祝!1人1日当たりのごみ排出量・政令指定都市最少!市内主要駅周辺で「春のポイ捨て禁止・路上喫煙防止キャンペーン」を実施いたします。

2025-5-28

川崎市

1人1日当たりのごみ排出量・政令指定都市最少になった川崎市

川崎市では、皆様のごみ減量に対する理解と行動により、令和5年度の「1人1日当たりのごみ排出量」が、20ある政令指定都市の中で最少となりましたことをお知らせいたします。
市では、資源物の分別収集の拡充など、ごみの減量化・資源化の取組を積極的に進めています。また、ごみ減量における地域のボランティアリーダーとして活動する廃棄物減量指導員や市民・事業者の皆様の御協力により、川崎市の1人1日当たりのごみ排出量は、2005年度の1,114グラムから、2023年度には、約380グラム減の730グラムとなりました。
さらなる資源化の取組として、プラスチックごみの焼却を減らすことを目的に、2024年度から川崎区において、これまで普通ごみとして収集・焼却していたプラスチック製品を、プラスチック製容器包装と共に「プラスチック資源」として一緒に収集してリサイクルする取組を実施しています。
今年(2025年)度から幸区・中原区でも実施し、来年(2026年)度からは全市(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)への拡大を予定するなど、これからもごみの減量化・資源化の取組を進めていきます。

各年度における1人1日当たりのごみ排出量のグラフ

各年度における1人1日当たりのごみ排出量

 

さらにこの度、ごみゼロの日(5月30日)に合わせて、環境省が主唱する「ごみ減量・リサイクル推進週間」(毎年5月30日~6月5日)及び「8市連携 海洋プラスチックごみ削減キャンペーン※1」の一環として、資源循環と環境美化の意識向上等を図るため、市内主要駅周辺において、ポイ捨て禁止の呼び掛けや清掃活動を行う「春のポイ捨て禁止・路上喫煙防止キャンペーン」を実施します。
海洋プラスチックの多くは陸(まち)で発生し、河川を通じて海へと流れ着きます。陸で清掃活動を行うことで、河川に流入するマイクロプラスチック(一般的に5mm未満の微細なプラスチック)が減少するという調査結果も得られていることから、海だけでなく陸でも活動することが重要です。

今年度におきましても、全国一斉清掃活動「海ごみゼロウィーク※2」へ参加し、オリジナルごみ袋を使用した清掃活動を実施し、ごみゼロを目指してまいります。

 

※1 横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、逗子市、大和市及び町田市の8市で連携した啓発活動。

※2 海ごみゼロウィークとは、5月30日(ごみゼロの日)から6月8日(世界海洋デー)までの期間で、環境省が日本財団「海と日本プロジェクト」と連携して全国の個人、団体、企業、自治体等に海洋ごみ削減に向けた全国一斉清掃活動への参加を広く呼びかけるもの。

海ごみゼロウィークのロゴ

1 日時・場所

日 時:
令和7年5月30日(金) 午前8時~9時
(鷺沼駅と新百合ヶ丘駅については午前8時30分~9時30分)
場 所:
川崎区(JR川崎駅東口・北口)/幸区(JR川崎駅西口)/中原区(東急武蔵小杉駅東口)/高津区(JR武蔵溝ノ口駅北・西口)/宮前区(東急鷺沼駅)/多摩区(JR登戸駅)/麻生区(小田急新百合ヶ丘駅)
※雨天の場合は、影響の少ない場所で実施予定
※当日は、どなたでも清掃活動に御参加いただけます。上記の時間に直接各所へお越しください。

海ごみゼロウィークの活動

2 内 容

(1)ポイ捨て禁止・路上喫煙防止の呼びかけ及び清掃活動
(2)ポイ捨て行為者及び路上喫煙者への注意・指導
(3)啓発用のぼり旗の掲出

3 実施主体

環境局、市民文化局、各区役所、市民、団体等と連携して清掃活動を実施します。

4 その他

川崎アゼリア広報コーナー(市役所通り地下連絡通路)で、5月23日(金)~6月6日(金)にポイ捨て禁止及び路上喫煙防止に関するPRポスター等を展示します。

ごみゼロの日とは?

5月30日は、「ご(5)、み(3)、ゼロ(0)」の語呂合わせでごみゼロの日。
日本のごみ排出量は、年々減少傾向にあり、2023年度のごみ総排出量は、3,897万トン(東京ドーム約105杯分)、1人1日当たり851グラムとなり、前年度から3.4%減っています。

 問合せ先

【キャンペーン・ポイ捨て防止対策】
川崎市環境局生活環境部減量推進課 山田
電話 044-200-2562
【路上喫煙防止対策】
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課 山根
電話 044-200-2354
【1人1日当たりのごみ排出量】
川崎市環境局生活環境部廃棄物政策担当 石坂
電話 044-200-2557

 

プレスリリースの情報について

最近のおすすめ記事

  1. トランプ米大統領はSNSを通じて両国が全面的な戦闘停止で合意したと明らかにし、米東部時間6月24日午…
  2. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…
  3. 7月4日、実業家のイーロン・マスク氏が政界に新たな波紋を投げかけました。同氏はX(旧:Twitter…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る