桜田ひより主演映画「この夏の星を見る」に加速キッチンの宇宙線検出器が登場!

2025-5-30

加速キッチン合同会社

『この夏の星を見る』ポスタービジュアル組み写真 ©︎2025「この夏の星を見る」製作委員会

『この夏の星を見る』ポスタービジュアル組み写真 ©︎2025「この夏の星を見る」製作委員会

 

概要

映画「この夏の星を見る」で御崎台高校の宇宙線クラブの検出器として登場する宇宙線検出器

映画「この夏の星を見る」で御崎台高校の宇宙線クラブの検出器として登場する宇宙線検出器

直木賞作家・辻村深月氏原作の小説『この夏の星を見る』が桜田ひより主演で実写映画化され、2025年7月4日に全国公開されます。本作には、加速キッチンが支援する中高生の探究活動をモデルにした宇宙線クラブ(注1)が登場し、その観測シーンで実際の宇宙線検出器が使用されています。劇中で用いられた検出器は、現役の中高生がふだんの探究活動で使用している実機を撮影現場へ持ち込み、調整・設置を担当しました。

 

検出器1 女子学院中学校高等学校天文班が使用している宇宙線検出器

御崎台高校の宇宙線クラブの検出器として登場するものが女子学院中学校高等学校・天文班で使っている宇宙線検出器です。天文ドームに常設し、24時間体制で宇宙線を観測しており、2024年5月には大規模太陽フレアに伴うフォーブッシュ効果(銀河宇宙線強度の一時的減少)(注2)を捉えることに成功しました。現在も同じ検出器を持つアメリカのシカゴの高校生と定期的にオンライン交流をしながら研究を更に進めています。

女子学院中学校高等学校の天文ドームでの宇宙線観測の様子

女子学院中学校高等学校の天文ドームでの宇宙線観測の様子

撮影現場で検出器の準備を行った塚本葉月(女子学院高等学校、当時高校2年生)と小林美登里(女子学院高等学校、当時高校2年生)とメンターの丸田京華(東北大学修士2年生当時)

撮影現場で検出器の準備を行った塚本葉月(女子学院高等学校、当時高校2年生)と小林美登里(女子学院高等学校、当時高校2年生)とメンターの丸田京華(東北大学修士2年生当時)

2024年5月に発生した太陽フレア現象(Credit: NASA/SDO)

2024年5月に発生した太陽フレア現象(Credit: NASA/SDO)

女子学院中学校高等学校が捉えた宇宙線の到来頻度減少。⼈⼯衛星GOES(⽶国NOAA)で太陽高エネルギー粒子を観測した際に宇宙線が減少している。

女子学院中学校高等学校が捉えた宇宙線の到来頻度減少。⼈⼯衛星GOES(⽶国NOAA)で太陽高エネルギー粒子を観測した際に宇宙線が減少している。

 

検出器2 順天高等学校の高校生が使用しているコガモ検出器

ひばり森中学校の理科室で中井天音が発表するシーンで「コガモ検出器」と手乗りサイズの「ミニクラゲ検出器」が登場します。コガモ検出器は、京都大学の榎戸輝揚准教授が推進する雷雲からのガンマ線を観測する「雷雲プロジェクト(注3)」で使用されている装置です。加速キッチンの中高生もこのコガモ検出器や雷雲プロジェクトのデータを使った探究を行っています。

Langmuir Laboratory(アメリカ・ニューメキシコ州)(注4)にてコガモ検出器で雷雲ガンマ線観測を行う跡部蒼(順天高等学校、当時高校2年生)

Langmuir Laboratory(アメリカ・ニューメキシコ州)(注4)にてコガモ検出器で雷雲ガンマ線観測を行う跡部蒼(順天高等学校、当時高校2年生)

宇宙線を検出するとクルクル光るミニクラゲ検出器

宇宙線を検出するとクルクル光るミニクラゲ検出器

 

加速キッチンについて

加速キッチンでは、映画に登場した検出器をはじめとして10種類以上の宇宙線検出器を中高生向けに貸与し、映画に登場する「宇宙線クラブ」のような探究活動を支援しています。中高生でも組み立てられるような検出器も提供しており、映画で登場する「手作り望遠鏡での星空観測」と同じように、「手作り宇宙線検出器で宇宙線観測」ができます。
この宇宙線探究サポートは、2020年2月のコロナ禍に、学校に通えずさまざまな活動を中止せざるを得なかった中高生に、自宅でも探究活動ができるよう宇宙線検出器を貸与したことがきっかけです。宇宙線はさまざまな天体現象により地球に降り注いでおり、天体観測と同様に世界中どこでも観測が可能です。映画に登場する高校生のように、直接会えない状況でもオンラインで交流を深めることでネットワークが広がり、現在では国内外で200名を超える中高生が宇宙線探究に取り組むようになりました。さらに女子学院高等学校のように、オンラインを活用して海外の高校生と協力した観測事例も数多く生まれています。映画を通じて、このようなオンラインで宇宙線を介して交流を深める中高生たちの活動をぜひ感じていただければと思います。

 

注釈
注1 宇宙線:様々な天体現象によって生じた高エネルギーの素粒子で宇宙空間を飛び回っている。地上ではおよそ手のひらに一秒に1つ通り抜けるぐらい降り注いでいる。
注2 フォーブッシュ効果:​太陽活動に伴う磁気嵐の発生時、地球に降り注ぐ銀河宇宙線の強度が急激に減少し、その後数日かけて回復する現象。これは、太陽フレアで放出された荷電粒子が宇宙線を遮蔽するためと考えられている。
注3 雷雲プロジェクト:雷雲からのガンマ線を観測する市民科学型プロジェクト。冬季に雷雲が頻繁に発生する金沢市周辺に居住する市民サポーター宅の庭先にコガモ検出器が設置され、約70台規模の観測網として運用されている。
注4 Langmuir Laboratory:​アメリカ合衆国ニューメキシコ州中央部、標高約3,240メートルのマグダレナ山脈に位置する大気研究のための科学実験施設。1963年にニューメキシコ工科大学によって設立され、雷、雹、雨を引き起こす雲のプロセスを研究している。

関連リンク
映画「この夏の星を見る」:https://www.konohoshi-movie.jp/
加速キッチン:https://accel-kitchen.com/
雷雲プロジェクト:https://fabcafe.com/jp/labs/kyoto/thunderstorm/

 

本件に関するお問合せ先
加速キッチン合同会社
Mail:info@accel-kitchen.com
Tel:03-4500-0403
Web:https://accel-kitchen.com/

 

プレスリリースの情報について

最近のおすすめ記事

  1. 内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
  2. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
  3. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る