【論文紹介】無痛分娩(分娩時の硬膜外麻酔による鎮痛)とオキシトシン(陣痛促進剤)の使用による児の自閉症リスク上昇との関連

「【論文紹介】 無痛分娩と オキシトシンの 使用による 児の自閉症リスク上昇 との関連」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

今回は、分娩時の硬膜外麻酔による無痛分娩で生まれた子どもが自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorde)と診断されるリスクが上昇するという報告をした論文を解説します。

Chunyuan Qiu,Sarah A Carter, Jane C Lin,et al
Association of Labor Epidural Analgesia, Oxytocin Exposure, and Risk of Autism Spectrum Disorders in Children
JAMA Netw Open. 2023 Jul 3;6(7):e2324630. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2023.24630

分娩時の硬膜外麻酔によって児の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇するという報告

分娩時の硬膜外麻酔による鎮痛(LEA:labor epidural analgesia)は、分娩および分娩中の疼痛管理のため、臨床診療で最も効果的で一般的に使用される方法のひとつです。
LEAの使用は、他の薬剤と比較して母体の痛みの緩和と周産期転帰のリスクの増加がないため、ランダム化臨床試験によって支持されています。しかし、分娩時の疼痛コントロールに関する歴史は150年程度と浅く、子孫におけるその長期的な安全性については、ほとんど知られていません。

これまでの報告から、分娩時の硬膜外麻酔による鎮痛(LEA)と、分娩のためのオキシトシン(陣痛促進剤)の使用は、小児自閉症スペクトラム障害(ASD)と関連していると報告されています。ある報告ではLEAは、子どものASDのリスクが37%増加することと関連していたと報告しました。しかし、分娩に使用されるこれら2つの一般的な薬が、子どものASDリスクと相乗的な関連を持っているかどうかは不明のままです。

今回、分娩時の硬膜外麻酔による鎮痛、生まれた児のASDリスクが上昇するという研究結果が、「JAMA Network Open」に7月21日発表されました。
また、LEAとオキシトシンを併用すると、ASDリスクはさらに上昇しましたが、オキシトシン単独の場合には有意な関連は認められなかったのです。

Chunyuan Qiu氏らの研究結果が示すもの

2008~2017年におけるアメリカのカイザーパーマネンテ・ボールドウィンパーク・メディカルセンターのChunyuan Qiu氏らは、経腟分娩による単胎分娩20万5,994人のデータを用い、分娩時のLEAおよびオキシトシンの使用と、生まれた児のASDの関連について分析しました。生まれた児を2021年12月31日まで追跡しています。
解析は、生年、母親の年齢など、関連が予想される因子をCox比例ハザード回帰モデルにより調整して行い、両側検定を行いました。

追跡期間中に、5,146人(2.5%)がASDと診断されました。分娩時には、児の74.7%(15万3,880人)がLEAに、57.2%(11万7,808人)がオキシトシンを使用されています。
ただ、児にオキシトシンが使用された割合は、LEAの使用がなかった場合よりも、LEA使用があった場合の方が高く認められました(67.7% vs 26.1%)。
LEA使用によるASDリスクは、オキシトシン使用とは独立しています〔(HR;ハザード比)1.28、95%信頼区間(CI):1.18-1.38〕。一方で、LEA使用で調整すると、オキシトシン使用とASDリスクとの間に有意な関連は認められませんでした(同1.05、0.99-1.12)。

全体的なリスクとベネフィットのバランスを考慮することが必要

児のASDリスクに関しては、LEA使用とオキシトシン使用との間で有意な相乗作用が認められました(P=0.02)。
HRは、LEAおよびオキシトシンを使用されなかった場合を1とすると、LEA単独では1.20(95%CI: 1.09-1.32)と有意に高く、LEAとオキシトシンを併用した場合には1.30(同1.20-1.42)とさらに高まりました。しかし、オキシトシン単独では、0.90(同0.78-1.04)と有意な関連は認められませんでした。

Chunyuan Qiu氏らは、「今回の結果から、分娩時のLEA使用は児のASDリスク上昇と関連しており、オキシトシンを併用すると、そのリスクはさらに高まると考えられた」と結論づけています。
「ただし、LEAとオキシトシンは分娩時の疼痛管理に有益であること。また、ASDの発症率は比較的低く、かつ発症にはさまざまなリスク因子が関与することから、分娩時の医療介入を選択する際には、全体的なベネフィットとリスクについてのバランスを考慮して判断すべきである」と述べています。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. チェコパビリオン
    チェコ政府観光局公認の「チェコ親善アンバサダー」として、チェコパビリオンで働いていたライターが伝える…
  2. 「Dialogue Theater –いのちのあかし–」の外観(1)
    2025年大阪・関西万博で、映画監督・河瀨直美氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Dialo…
  3. 米国とイランの核協議が膠(こう)着状態に陥る中、中東情勢が一気に緊迫化しています。6月13日、イスラ…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る