【大阪・関西万博2025】ペルー共和国、テーマウィークイベント「ラテンアメリカとカリブ海のコーヒーとカカオをひとくち」に参加、自国のコーヒーとカカオの魅力を発信

2025-6-11

PROMPERÚ

写真左から(敬称略)ペルー政府代表 ダニエル・カベロ、パナマ政府代表 アニー・ラム・チョン氏、ドミニカ共和国政府代表 エスメラルダ・トラヴァス・フェルナンデス氏、ボリビア・ユンガス地方のコーヒー生産者組合総責任者 ルーベン・アルタミラノ氏、モデレーターを務めた国際連合事務局代表 マーヘル・ナセル氏

写真左から(敬称略)ペルー政府代表 ダニエル・カベロ、パナマ政府代表 アニー・ラム・チョン氏、ドミニカ共和国政府代表 エスメラルダ・トラヴァス・フェルナンデス氏、ボリビア・ユンガス地方のコーヒー生産者組合総責任者 ルーベン・アルタミラノ氏、モデレーターを務めた国際連合事務局代表 マーヘル・ナセル氏

大阪・関西万博「食と暮らしの未来ウィーク」初日の6月5日(木)、特別イベント「ラテンアメリカとカリブ海のコーヒーとカカオをひとくち」が開催され、ペルー共和国は、ボリビア多民族国家、ドミニカ共和国、パナマ共和国と共に参加、「雇用創出におけるコーヒーとカカオの役割」、「女性のエンパワーメント」、「循環型経済における副産物の再利用」などをテーマにしたラウンドテーブルディスカッションおよびテイスティングを通じて、自国のコーヒーおよびカカオの魅力やそれを支える持続可能な取り組みを紹介しました。

ペルー政府代表 ダニエル・カベロは、「ペルーは、アラビカ種100%の高品質なコーヒーの産地として知られており、28の気候帯と39の生態系を有する豊かな自然環境の中で、標高1,200~2,300メートルの高地にて栽培が行われています。生産の95%以上は小規模農家によって担われており、フェアトレードやオーガニック認証の取得を通じて国際市場との接点を広げています」と発表しました。

カカオは、ペルーにおいて非常に重要な役割を担っています。近年の研究により、ペルーのアマゾン地域では5,300年以上前からカカオが認識され、栽培・利用されていたことが明らかになりました。さらに、儀式的な用途としても用いられていたことが確認されています。

こうした研究成果は、ペルーが世界最古のカカオ原産地の一つであることを裏付けるものです。

さらに「Coffees from Peru」ブランドの活動や、オーガニックを超えたバイオダイナミック農法を取り入れる「Chacra D’Dago(チャクラ・ディ・ダーゴ)」の事例を紹介。在来樹木の再生、排水の管理、太陽光発電の活用など、再生型農業に取り組みや、同農園が2025年のSCA(スペシャルティコーヒー協会)サステナブル・アワードのファイナリストに選ばれていることを説明すると、多くの関心が集まりました。

また、当日、カハマルカ地域で栽培されたアラビカ種コーヒー200杯と、同国のカカオを使用したチョコレート100個を一般来場者に提供。長蛇の列ができ、瞬く間に配布を終えるほどの盛況ぶりでした。

ペルー産コーヒーとチョコレートの配布の様子

ペルー産コーヒーとチョコレートの配布の様子

同イベントは、「食と暮らしの未来ウィーク」最終日の6月16日(月)にも行われ、ベリーズ、コロンビア共和国、キューバ共和国、グアテマラ共和国が参加する予定です。
イベント概要は以下の通りです。

【イベント概要】
イベント名:ラテンアメリカとカリブ海のコーヒーとカカオをひとくち
開催日
第1回:2025年6月5日(木)14:30~16:30
会場:大阪・関西万博会場 Common-C 中央ステージ
主催:「食と暮らしの未来ウィーク」テーマウィーク事務局
■参加国
・6月5日:ボリビア多民族国家、ドミニカ共和国、パナマ共和国、ペルー共和国
詳細URLhttps://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/683a7545d27ef.html

最近のおすすめ記事

  1. チェコパビリオン
    チェコ政府観光局公認の「チェコ親善アンバサダー」として、チェコパビリオンで働いていたライターが伝える…
  2. 日本プロ野球界の象徴的人物として愛され続けた長嶋茂雄氏が6月3日午前、肺炎により都内の医療機関で息を…
  3. 砂浜に座るデザイナー
    フリーランスの自由には孤独やメンタル面の負担も伴う。筆者の実体験をもとに、協働の仕組みやコミュニティ…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る