ENEOS、合成燃料の製造実証プラントを9月に稼働開始 CO2排出量を大幅に抑制

ENEOSホールディングス(HD)が、横浜市で合成燃料の製造実証プラントを9月に稼働開始しました。この燃料は、再生可能エネルギー由来の水素とCO2から生成され、CO2排出量を大幅に抑制できる点が特徴です。

合成ガソリンや合成軽油、合成再生航空燃料(SAF)などが含まれ、液体燃料であるため、既存の石油製品のサプライチェーンをそのまま活用できるメリットも注目されています。

実証プラントでは、水の電気分解装置とCO2回収機器を設置。水素とCO2から混合ガスを生成し、「FT合成」という製法で合成粗油を製造します。これを精製することで、さまざまな石油製品を生み出すことが可能となります。

ENEOSの宮田知秀社長は完成式典で、「空気中のCO2で航空機や車を動かす、そんな夢のような技術が手の届くところまで来ている」と、この技術への期待を示しました。製造された合成燃料は、2025年の大阪・関西万博の関連車両で使用される予定です。

ENEOSは今後、設備の性能向上と大規模かつ効率的な生産方法の確立を目指します。宮田知秀社長は、「コストをどうしたら下げられるのか、徹底的に追求したい」と語りました。

ENEOSHD、1日あたり300バレルの本格実証を27〜28年度に開始

ENEOSHDは、2027〜28年度に1日あたり300バレルの合成燃料の本格的な実証を開始する計画を発表しました。さらに、2040年までには同1万バレルでの商業生産を目指すとしています。

大沼安志バイオ・合成燃料事業課長は、「まずは船舶燃料としての需要を開拓する。日本国内では合成ガソリンの普及を加速する規制がない。自発的な取り組みとして自動車メーカーと広げたい」とコメントしています。

グリーン水素の製造に必要な再生可能エネルギーの高さがネックであり、早坂和章・サステナブル技術研究所長は「合成燃料の製造技術自体より、原料コストを下げるのが難しい」と述べました。

国内では大規模な再生可能エネルギーの適地が限られているため、海外で安価に製造したグリーン水素を輸入することが本命となります。ENEOSは、まず用途を広げて流通量を増やし、規模の経済を働かせてコストを抑える考えです。

5月にはENEOSをはじめ、出光興産、トヨタ自動車、三菱重工業が合成燃料の導入に向けて協力することを発表しました。エネルギー会社は、脱炭素への移行において、既存のインフラをなるべく活用することを重視しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  2. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  3. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…

おすすめ記事

  1. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る