トランプ大統領、就任後1ヶ月で100本を超える大統領令に署名 選挙公約の半分以上に着手

ドナルド・トランプ氏が2期目の大統領に就任してからわずか1ヶ月で、選挙公約の半分以上に着手し、100本を超える大統領令に署名したことが明らかになりました。

就任直後から矢継ぎ早に大統領令を発令したドナルド・トランプ氏ですが、その内容は多岐にわたります。連邦政府業務の見直しと多様性・公平性・包摂性(DEI)の修正に関するものが25本、不法移民対策が12本、関税・経済関連が9本などとなっています。

興味深いのは、実業家のイーロン・マスク氏が旗振り役となって取り組んでいる連邦政府業務の見直しとDEI修正に関する大統領令が、全体の4分の1近くを占めていることです。ドナルド・トランプ氏とイーロン・マスク氏は、X(旧Twitter)上で度々コミュニケーションを取っており、イーロン・マスク氏のことを「影の大統領」と呼ぶ声も上がっています。

ドナルド・トランプ氏は2026年の中間選挙を見据え、早い段階で支持者にアピールできる実績を築こうとしているのかもしれません。就任1ヶ月で実行に移した施策の大半は、保守層の支持を集めるものばかりでした。

一方で、パナマ運河の奪還やグリーンランドの買収、パレスチナ自治区ガザの「所有」を示唆するなど、従来の米国の方針を覆すような過激な主張も見られました。

ドナルド・トランプ氏の就任直後の支持率は47%と前回よりは上昇したものの、歴代大統領と比べるとまだ低い水準にあります。大統領令の連発が、かえって政権の混乱を招くリスクも指摘されています。

トランプ大統領、ロシアのプーチン大統領の主張に同調

ロシアのプーチン大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領の正統性に疑問を呈し、早期の大統領選実施を求めています。ドナルド・トランプ氏までもが、この主張に同調する姿勢を見せています。

ロシア側の真の狙いは、ゼレンスキー大統領の退陣と親ロシア政権の樹立にあるとみられます。2022年2月の侵攻開始以降、ウクライナでは戒厳令下で選挙が実施されておらず、ゼレンスキー大統領は2024年5月の任期満了後も特例的に大統領職に留まっているのが現状です。

しかし、汚職問題などを背景に、ゼレンスキー大統領の支持率は低下の一途をたどっています。仮に大統領選が行われれば、同氏の敗北は避けられないとの観測が広がっています。

ゼレンスキー大統領は2月19日の記者会見で続投への意欲を示す一方、ドナルド・トランプ氏を「偽情報の空間に住んでいる」と一蹴。しかし、支持率調査ではザルジニー前軍総司令官に抜かされており、窮地に立たされた同氏は権威主義的な姿勢を見せ始めてもいます。

米ロの和平計画には、停戦後の大統領選実施が盛り込まれているとの情報もあり、ロシアによる長期的な工作の中で、ウクライナ情勢はさらなる混迷を深めていくと予想されます。ゼレンスキー政権の行方は、国際社会の動向とともに注視していく必要がありそうです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. フィリピン政府は3月11日、国際刑事裁判所(ICC)からの逮捕状を受けてドゥテルテ前大統領を逮捕した…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. セブン&アイ・ホールディングス(HD)の創業家である伊藤家が目指していた株式非公開化計画が白紙となり…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る