みずほ銀行の従業員、貸金庫から数千万円相当の金品を窃盗 2019年に発生

みずほ銀行で2019年、ある行員が顧客2人の貸金庫から数千万円相当の金品を盗み出していたことが、2月18日に明らかになりました。この問題が発覚した後、みずほ銀行は金融庁へ報告し、被害に遭った顧客への補償や関係者の処分を行ったとのことです。

同行は今年1月から、全国の支店で新規の貸金庫サービスを原則として停止しています。今後新たに開設する店舗でも、貸金庫は設けない方針だと打ち出しています。

みずほ銀行は行内調査の結果、他に同様の事案は確認されておらず、当該行員は懲戒解雇処分としたと説明しました。公表が遅れたのは、被害者との協議を踏まえての判断だったと釈明しています。

メガバンクで相次ぐ貸金庫の不祥事。金融機関の内部管理体制に対する信頼が揺らぐ中、みずほ銀行の対応の適切性についても、厳しい目が向けられそうです。今後、顧客の大切な財産を預かる金融サービスのあり方が問われることになります。

ネット上では、「こうした犯罪が相次ぐようになると、何を信じてよいのかわからなくなる」「信用を売りにして顧客からお金を集めるのが銀行のはずなのに、行員が貸金庫から窃盗とは考えられない事件」などの意見が寄せられています。

三菱UFJ銀行など計3件の窃取事案が報告 「コメントは差し控える」

みずほ銀行が顧客との関係を理由に、2019年の元行員による貸金庫窃盗事件を公表してこなかったことが明らかになりました。同行は事案を受けて、副鍵の管理方法や持ち出し手続きの見直しなど、体制強化に努めてきたとのことです。

金融庁によると、2019年度から2024年12月までに、三菱UFJ銀行など計3件の貸金庫からの窃取事案が報告されており、みずほ銀行の事案もそのうちの1件とみられています。2024年2月にはハナ信用組合でも、元職員による不正な鍵の複製と現金窃盗が発覚しています。

加藤勝信金融相は2月18日の記者会見で、みずほ銀行の事案について「金融機関が公表していない事案についてのコメントは差し控える」と述べました。

相次ぐ貸金庫の不祥事に、利用者からは不安の声が上がっています。金融機関への信頼回復に向けて、より一層の防止策と透明性の確保が求められています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. SBIホールディングスが金融の枠を超え、メディア領域への本格参入を視野に入れています。北尾吉孝会長兼…
  2. 東南アジアを拠点に活動する特殊詐欺グループの中枢を担っていたとされる日本人が、タイ当局によって身柄を…
  3. セブン&アイ・ホールディングス(HD)の創業家である伊藤家が目指していた株式非公開化計画が白紙となり…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る