
中野太郎国土交通大臣は15日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没現場を訪れ、国としての対応方針を示しました。
陥没事故の背景にあるのは、全国的に広がるインフラの老朽化問題です。今回のケースでは下水道管の破損が原因とみられていますが、こうした事態を未然に防ぐためには、適切な点検と維持管理が不可欠といえるでしょう。
中野太郎国土交通大臣は現場視察後、県や市の幹部らと意見交換を実施しました。「今回の事故を踏まえて上下水道の維持管理や点検のあり方を見直していく」と述べ、国主導での対策強化に意欲を示しました。
また、大野知事からは「インフラの問題は全国共通の可能性が高いので安心安全のためにも、今後、点検の基準はどうするのか国に検討してほしい」との要望が出されました。
インフラの老朽化は、今や全国の自治体が抱える喫緊の課題です。事故を繰り返さないためにも、国と地方が一体となって取り組むことが求められています。中野太郎国土交通大臣は、春ごろを目処に具体策をとりまとめる方針を明らかにしました。
ネット上では、「大規模な公共投資しないと再発防止にならない」「処理場の増設とかリスクの分散とか別系統整備とか考えないといけないんじゃないかな?」「今起きている陥没や水道管破裂は序章で、もっと酷くなる」などの意見が寄せられています。
国土交通省、7都府県13箇所の流域下水道管理者に対して点検と調査を要請
1月28日、埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没事故。この事故は、老朽化した下水道管の破損が原因とみられており、約120万人に下水道の使用自粛が求められるなど、市民生活に大きな影響を及ぼしました。
国土交通省は、同様の事故を未然に防ぐため、7都府県13箇所の流域下水道管理者に対して緊急点検と路面下空洞調査を要請しました。点検の結果、一部の管路で腐食などの異状が確認されたものの、空洞の可能性がある箇所は見つかりませんでした。
しかし、調査が完了していない区間もあることから、国土交通省は速やかな点検の実施を管理者に求めています。また、国土交通省は「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」を設置。専門家の意見を取り入れながら、抜本的な対策の検討を進めていく方針を示しました。
事故の再発を防ぎ、国民の安全を守るためには、老朽化したインフラの計画的な更新が急務となっています。国と自治体が連携し、適切な維持管理体制の構築が求められています。