恐竜「のど」の化石がモンゴルで初発見 草食恐竜「ピナコサウルス」の化石

恐竜の研究において、前例のない発見が報告されました。モンゴルにて、恐竜の「のど」部分と推定される化石が発見されたのです。これはその分野における世界初の事例であり、既存の知見を根底から覆す可能性を秘めています。

福島県立博物館の吉田純輝学芸員らの研究グループは、約8000万年前の白亜紀に生息していた草食恐竜「ピナコサウルス」の化石から、のどの部分を発見しました。通常、のどは筋肉で下あごにぶら下がっているだけであり、非常に外れやすいことから、これまで化石にならないと考えられてきました。

しかし、今回発見された化石にはのどの部分があり、モンゴルで発見された化石は2種類の骨から形成され、その構造は現在の鳥類のものに酷似しているとのことです。これにより、恐竜が鳥のように多様な音声を出してコミュニケーションを取っていたと考えられ、研究グループは恐竜の音声進化を解明する第一歩だとしています。

この件に対してネット上では、「あの姿からは想像も付かない可愛い声でピヨピヨ鳴いて居たのかな」「どんどん変わっていくのですねぇ。常識は常に疑えですね」「いつかは完全な復元が見れるのかな」などの意見が寄せられています。

ピナコサウルスとは?白亜紀後期に生息していた中型のヨロイ竜

ピナコサウルスは、白亜紀後期(8000万〜7500万年前)に生息していた中型のヨロイ竜です。砂丘地帯での生息が推測されています。

この恐竜は、頭部に骨質の突起を備えているほか、尾の先には棍棒があり、捕食者に対抗する手段として使用していたとのことです。この棍棒は比較的小型ですが、その存在は生存戦略に重要な役割を果たしていたと考えられています。

鼻孔の周囲には2〜5個の卵型の穴があり、上顎には14本の歯が並んでいました。その穴の具体的な用途は解明されていませんが、この構造はピナコサウルスの生態を理解する重要な要素の1つです。

特筆すべきは、ピナコサウルスの子供の化石も同じ場所から発見されており、これは彼らが群れを作って生活していた可能性を示しています。また、子供の頃は尾の棍棒や骨質のヨロイが発達しておらず、これらの装甲は成長の過程で徐々に発達していったとみられています。

ピナコサウルスの生態や進化の過程は、恐竜研究における重要な情報を提供しており、恐竜の歴史や生物学的な背景を理解するための鍵となる可能性があるのです。今後のピナコサウルスの解明に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京地方裁判所は、太陽光発電事業の資金として預かった4億2,000万円を不正に着服したとして、コンサ…
  2. 2024年12月12日に行われた「TRONプログラミングコンテスト2024表彰式」。世界標準のリアル…
  3. トヨタ自動車は1月7日、民間宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(IST)に約70億円を出…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る