勉強でも娯楽でもない「癒し」としての読書の可能性とは?

寺田真理子

メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくない。帰国子女、東大法学部卒、外資系企業での通訳を経験、というキャリアを持つ寺田真理子氏も、そんなひとりだ。読書によってうつ病から回復した経験から、癒しとしての読書を提唱し、現在は日本読書療法学会会長を務める寺田氏。どのような思いで読書療法の啓発活動をしているのか、深層に隠れた真相にせまる。

―これまでの略歴を含めて簡単な自己紹介をお願いします。

日本読書療法学会会長を務めています。

長崎県出身ですが、メキシコ、コロンビア、ベネズエラと南米諸国に9年間滞在しました。幼稚園はメキシコで通い、金子みすゞさんの詩にあるような、「みんな違ってみんないい」という価値観で育ちました。

小学校入学直前に帰国したものの、日本語がわからず、生活習慣も理解できず、いじめられるようになります。ようやく日本の生活になじんだ小学4年でコロンビアに行ったのですが、現地は治安が悪く、自宅を狙撃されたり、ゲリラグループに学校を脅迫されたりしました。この頃から、「どうして自分ばかりこんな目に遭うのだろう」という思いを持つようになりました。

中学3年で帰国し、国際基督教大学高校を経て、東京大学法学部を卒業しました。卒業後は多数の外資系企業での通訳を務めましたが、激務に加え、「どうして自分ばかり……」という思考のくせもあって、うつ病を経験しました。

最初は文字も読めない状態でしたが、少しずつ読めるようになり、本とともにうつ病から回復することができました。この経験を基に2011年に日本読書療法学会を設立しました。現在は執筆や翻訳、講演活動などを通して、癒しとしての読書の普及に努めています。

―読書というと資格試験の勉強や、マンガを読むなどの娯楽というイメージがありますが。

たいていの方は勉強か娯楽としての読書しか認識されていないかもしれませんが、それだけではありません。読書には心を整えてくれる大きな働きがあるのです。

音楽鑑賞や散歩など様々なリラックス方法の中で、もっとも効果的な方法が読書だというサセックス大学の調査結果があります。ストレスレベルを68%も引き下げたのです。読書は共感力を高めてくれるほか、就寝前の読書によって寝つきがよくなる効果も実証されています。健康寿命を延ばすには読書が最適だというAIの分析まであるのです。

読書のこのような力は、古代ギリシャの時代から認識されていました。図書館の入り口に「魂の癒しの場所」と記されていたほどです。現在では、「読書によって問題が解決されたり、なんらかの癒しが得られたりすること」を意味する「読書療法(読書セラピー、ビブリオセラピー)」として世界中で活用されています。

イギリスでは国として本を処方する取り組みがありますし、イスラエルでは読書療法家が国家資格になっています。日々の悩みごとにだけでなく、認知症やうつ病、腰痛治療など、幅広く活用されているのです。

私自身も、読書療法のおかげで、うつ病から回復することができました。そんな読書療法の存在を知って、役立てていただきたいと思っています。

―今後のビジョンについてお伺いできますか?

読書療法をもっと身近なものにしていきたいです。『心と体がラクになる読書セラピー』の出版によって、読書療法の認知度が向上したことを実感していますが、まだ一般的に普及しているとまでは言えないでしょう。

悩んだときや辛いときに、本が力になってくれると知っているだけでも、生きることがラクになると思います。読書療法の存在を知っていただけるように、引き続き各種の媒体での執筆や取材対応などを通して普及に努めていきます。また、読書会を開催できる方たちを増やしていこうと考えています。

―どうして読書会なのでしょうか?

読書療法は様々な形で行われています。精神科医が患者さんに本を薦めるような専門性の高いケースから、ダイエットのために本を読んで実践するような身近なケースまであります。専門的に読書療法を行うには、心理学の知識や本についての膨大な知識も必要になるため、どうしてもハードルが高くなってしまいます。

ご自身の経験から読書療法の力を実感している方や、本の力で人のために何かしたいという思いを持った方は多くいらっしゃいます。そんな方たちにとって、身近なところでできることは何かと考えたときに、読書会というのはひとつの答えなのではないかと思ったのです。多くの本について知らなくても、たとえば自分が精神的に辛かったときに支えてくれた本を紹介するのであれば、その経験を語ることで伝わるものがきっとあるでしょう。

私も4年ほど読書会を開催してきて、読書会が参加者の精神的な支えになっていることを感じています。学校や職場、家庭でもできないような話ができる場としての読書会があれば、生きやすくなる方も増えるのではないでしょうか。いわば参加者にとってのアジール(避難所)やサードプレイスです。本を媒介にそのような居場所をつくっていけるのではと思っています。

(プロフィール)

寺田真理子

日本読書療法学会会長・作家・翻訳家
寺田真理子

著書に『心と体がラクになる読書セラピー』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『古典の効能』(雷鳥社)など。訳書に『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと』(Bricolage)、『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)など多数。

『心と体がラクになる読書セラピー』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 3月に日本を訪れた外国人旅行者数が推計308万1,600人に達し、単月として初めて300万人を超え、…
  2. セブン&アイ・ホールディングスが、自社のスーパー事業であるイトーヨーカ堂の株式を2026年以…
  3. 「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣(わたなべまい)被告の裁判で懲役9年罰金800万円が言い渡された名古屋地方裁判所
    2024年4月16日11時から名古屋高地裁で、自称「頂き女子りりちゃん」(本名:渡辺真衣)の判決裁判…

おすすめ記事

  1. 第3回昭島矯正展の入り口のアーチ

    2023-10-25

    刑務所ってどんな場所?「昭島矯正展」が伝える受刑者更生の日々

    2023年9月24日(日)、およそ3年ぶりに昭島矯正展が開催されました。当日の様子をイベントレポート…
  2. 2024-4-29

    『新潟市水族館 マリンピア日本海』の裏側に密着!災害時における安全管理の取り組みとは?

    令和6年の能登半島地震により、石川県の施設は甚大な被害を受けた。その復興の道のりのなかで、『のとじ…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る