世界初ブタの腎臓移植を受けた患者が死亡 手術から約2ヶ月 原因は移植以外か

遺伝子改変ブタの腎臓移植を受けたリチャード・スレイマン氏(62)が、手術から約2ヶ月後に亡くなりました。この手術は3月16日にマサチューセッツ総合病院で行われ、5月11日に病院が彼の死についての声明を発表しました。

声明では、リチャード・スレイマン氏の死因はブタの腎臓移植によるものではないことが明言されました。腎臓は米国で最も需要が高く、約90,000人が腎臓の提供を待っています。研究者たちは長年、動物の臓器を用いた移植の可能性を探ってきました。

リチャード・スレイマン氏は人工透析による合併症に苦しんでいました。透析は腎臓が機能しない場合に機械で血液を浄化する方法ですが、リチャード・スレイマン氏は血管の凝固により何度も問題を抱えていたとされます。

これまでブタの腎臓移植は亡くなったばかりの人に対してのみ行われていましたが、リチャード・スレイマン氏は生存中にこの手術を受けた初めての人物でした。「自分を助けるだけでなく、生き残るために移植を必要とする多くの人々に希望を与える方法だと考えたのです」と3月の声明で述べています。

リチャード・スレイマン氏の死は、ブタの腎臓移植技術がまだ発展途上にあることを示していますが、この試みは臓器提供の新しい可能性を開く重要な一歩となるでしょう。

異種移植の最大の課題は「ヒトの免疫システム」 

手術直後からリチャード・スレイマン氏の腎臓は正常に機能し始めましたが、1週間後に医療チームが拒絶反応の兆候を発見しました。迅速な治療のおかげで順調に回復し、無事に退院しましたが、その後の状態については明らかにされていません。

4月にはリサ・ピサーノ氏(54)が、ニューヨーク大学ランゴン医療センターで同様の遺伝子改変ブタの腎臓移植手術を受けました。さらに、拒絶反応を防ぐためにブタの胸腺も移植されています。

異種移植の最大の課題は、ヒトの免疫システムが動物の組織を異物として認識し、拒絶反応を引き起こすことです。科学者たちはこの問題に対処するために遺伝子工学を用いています。移植を受けた患者は、拒絶反応を軽減するために生涯にわたり免疫抑制剤を服用する必要があります。

2022年と2023年には、メリーランド大学の外科医が遺伝子改変されたブタの心臓を移植する手術を試みましたが、両方の患者とも手術後約2ヶ月で亡くなりました。リチャード・スレイマン氏の家族は、「彼の功績は世界中の患者や研究者、医療専門家にインスピレーションを与えるものになるでしょう」と述べ、今回の移植が他の患者に希望を与えることに期待を寄せています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年大阪・関西万博で生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館 ~Dynamic Equilibrium of Life~」の外観
    2025年大阪・関西万博で、生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的…
  2. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
  3. 史上最多45回の幕内優勝を達成した元横綱白鵬こと宮城野親方が、6月9日付で日本相撲協会からの離脱を決…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る