佐川急便、9月2日から「置き配」サービスを本格的に開始 利便性の向上と会員獲得を目指す

宅配大手の佐川急便が、9月2日から「置き配」サービスを本格的に開始すると発表しました。これにより、不在時でも玄関前や物置、自転車のカゴなどに荷物を置いてもらえるようになります。

対象となるのは、「飛脚宅配便」「飛脚ラージサイズ宅配便」「飛脚航空便」の3サービスです。利用するには、佐川急便の会員サービス「スマートクラブ」か公式LINEへの登録が必要です。

これまで、佐川急便は盗難リスクの懸念から置き配に慎重姿勢を示してきました。しかし、物流業界を取り巻く環境の厳しさから、置き配の本格導入をスタートします。

2024年問題として知られるように、トラック運転手の時間外労働上限規制や高齢化による人手不足が深刻化しています。さらに、国内のEC市場拡大で宅配需要は伸びる一方、不在に伴う再配達が各社の負担となっているのです。

国土交通省によると、4月の再配達率は10.4%であり、月間25万件もの再配達が発生しているとのことです。置き配の本格導入は、こうした課題への対応策の1つといえるでしょう。

ネット上では、「9月とは言わずすぐにでも始めて下さい」「何故今までやらなかったのか意味不明」「融通効かないから良かった」など、さまざまな意見が寄せられています。

国内2位の佐川急便、利便性の向上と会員獲得の両立を目指す

宅配便シェア約3割で国内2位の佐川急便が、置き配サービスの本格導入に踏み切ります。置き配サービスの本格導入により、利便性の向上と会員獲得の両立を目指します。

しかし、置き配には盗難リスクという課題が存在しており、米国では「ポーチパイレーツ」と呼ばれる窃盗犯による被害が多発しているのです。日本でも、こうしたリスクに備えた保険サービスが普及しつつあります。

三井住友海上火災保険とライナフは2023年11月、置き配の盗難を補償するサービスを開始。1万円を上限に代金を補償し、保険料は年10万円程度で運送各社が負担します。

ヤマト運輸は6月のサービス開始以降、大きなトラブルは確認していないとのことです。佐川急便の担当者も「もし盗難などのトラブルがあった場合には個別に対応していく」と語っています。

置き配は、再配達削減などの物流効率化に寄与する一方、セキュリティ面での懸念も拭えません。利便性と安全性のバランスをどう取るのか、宅配業界の新たな課題として注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  2. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  3. 2024年12月12日に行われた「TRONプログラミングコンテスト2024表彰式」。世界標準のリアル…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る