ソフトバンクグループ、ChatGPT開発のOpenAIに720億円を投資 Appleは投資取りやめ

ソフトバンクグループ(SBG)が、対話型生成AI「ChatGPT」を開発した米新興企業OpenAIへの出資を決定しました。米ネットメディア「ジ・インフォメーション」の報道によると、SBGは傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を通じて、5億ドル(約720億円)を投資する計画です。
OpenAIは現在、AI開発に必要な資金を確保するため、MicrosoftやNVIDIAなどの大手企業から65億ドルの調達を進めています。SBGの参加が実現すれば、同社にとってOpenAIへの初の出資となります。
OpenAIの評価額は1,500億ドルとされており、出資交渉は週内にも完了する見通しです。SBGの孫正義会長兼社長は、AI分野を投資戦略の中核に位置づけており、6月の株主総会では「人類の1万倍の英知であるASI(人工超知能)が10年以内に生まれる」と発言していました。
SBGのOpenAIへの出資は、同社のAI分野における影響力の拡大を示すものといえます。ChatGPTの開発で注目を集めるOpenAIに対し、SBGがどのような役割を果たしていくのか、今後の動向が注目されます。
ネット上では、「Appleが投資撤退したので危ないと思う」「OpenAIのChatGPTには期待しかない」「AIの性能には限界があるのではないか?」などの意見が寄せられています。
Apple、OpenAIへの投資取りやめ 65億ドル規模の資金調達交渉から撤退
米AppleがOpenAIへの投資を取りやめたことが明らかになりました。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によると、Appleは65億ドル規模の資金調達交渉から撤退したとのことです。
一方、MicrosoftやNVIDIAは引き続き交渉に参加しており、来週中にも完了する見込みです。Microsoftについては、約10億ドルを追加で投資する計画だと伝えられています。
Appleの投資取りやめの理由は明らかにされていませんが、OpenAIでは最近、女性経営幹部の退社表明により混乱が懸念されています。OpenAIをめぐる投資の行方は、AI業界の動向を占う上で重要な指標となりそうです。