イーロン・マスク、従業員のリモートワーク廃止をメールで通知 週40時間の出社

Twitterの最高経営責任者に就任したイーロン・マスクは、Twitter社の従業員に対してメールにて、少なくとも週40時間はオフィスに出社することを求めました。イーロン・マスクが送信した1通のメールにより、Twitter社のリモートワークに終止符が打たれました。

大手総合情報サービス会社のBloombergなどが確認した情報によると、イーロン・マスクはこの日初めて従業員にメールを送ったとしており、メールの中では「今後の厳しい時期」について警告しています。その上で、個人的な承認を得ない限り、今後はリモートで働くことを禁止にするという内容でした。

イーロン・マスクはメールの冒頭にて、「メッセージの内容を甘くすることはできない」と述べており、従業員に対して「これからの道は険しく、成功するためにはハードワークが必要だ」と伝えています。

また、メールの最後には「Twitterをまったく新しいレベルに引き上げるために、皆と協力できることを楽しみにしている。その可能性は本当に信じられないほどだ!」と、従業員を激励する言葉を残しています。

Twitter社は2020年にリモート勤務可能の方針をいち早く発表

2020年、Twitter社は日本を含む世界各国の従業員を対象に、「どこからでもリモート勤務可能」の方針を発表しました。

また、前CEOのパラグ・アグラワルは2022年3月に、「自宅などオフィス以外の場所で勤務する自由を従業員に与えるべき」という考えを改めて示し、その考えをTwitter社の従業員に伝えていました。そしてTwitter社は、「ここ数か月で、今のままでも業務が可能だと証明された」とコメント。

「Twitter社は完全リモート化に成功した」「新しい働き方の定着につながるのでは?」と、リモートワークを推進する活動は高く評価されていましたが、イーロン・マスクの1通のメールにより、Twitter社のリモートワークは無情にも廃止となりました。

イーロン・マスクはテスラでもリモートワークを廃止していた

イーロン・マスクは以前、Twitter社と同じく、電気自動車の販売を主とするテスラのリモートワーク廃止を取り決めています。

その際にイーロン・マスクは、「オフィスに出勤しなければ辞めたものとみなす」と最後通牒を突きつけましたが、出勤してきた従業員の受け入れ体制ができていなかったとして話題になりました。

さらに、オフィスにたどり着いた従業員の席が用意されておらず、「座る場所がない」という人まで。今回、Twitter社のリモートワーク廃止を決定しましたが、テスラと同じようなトラブルが起こる可能性は十分にあります。今後のTwitter社の動向に注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  2. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  3. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る