トランプ大統領、カナダとメキシコに25%、中国に10%の関税発動

トランプ政権は2月1日から、カナダとメキシコに25%、中国に10%の関税を課すことを明らかにしました。トランプ大統領は、合成麻薬フェンタニルの流入阻止への努力不足や貿易赤字を理由に挙げ、3ヶ国との交渉の余地はないとの認識を示しています。

ただし、カナダ産原油については、関税率を10%に軽減する可能性があるとのことです。レビット報道官は、トランプ大統領がいつでも関税を撤回できると述べ、その決定は大統領次第だと強調しました。

一方、カナダのトルドー首相は報復措置を取ると表明していますが、レビット氏はカナダとの貿易戦争にはならないとの見方を示しています。

米国にとってメキシコは最大の輸入相手国、カナダは3番目に大きな輸入国です。2024年1月から11月までの輸入額は、メキシコが約4,666億ドル、カナダが約3,772億ドルに上り、特にメキシコからは自動車、カナダからは鉱物・燃料が輸入額の約3割を占めています。

トランプ氏は関税負担が一時的に米国消費者に及ぶ可能性を認めており、関税発動による経済への影響が懸念されます。

ネット上では、「その実行力は素晴らしい」「そのうち日本にも多少なりとも関税アップを言ってくるのかな」「アメリカにとっても厳しい処置になることは株価が物語ってる」などの意見が寄せられています。

トランプ大統領、原油と天然ガスに関税を導入する可能性を示唆

トランプ大統領は、2月18日前後に原油と天然ガスに関税を導入する可能性を示唆しました。カナダ、メキシコ、中国は関税を阻止できないと断言し、半導体や石油、ガスなど幅広い品目に関税を課す方針を明らかにしました。

一方で、関税コストが消費者に転嫁され、短期的な混乱を招く可能性についても言及しています。ホワイトハウスのレビット報道官は、「3月1日に関税が延期される」という延期や免除に関する報道を否定しました。

トランプ大統領は、半導体や鉄鋼、銅、医薬品など多岐にわたる品目での関税引き上げも検討中だと述べましたが、具体的な税率や対象国については明らかにしていません。さらに、貿易赤字を抱える欧州連合(EU)に対しても不満を表明し、大幅な関税引き上げを示唆するなど、保護主義的な姿勢を見せています。

トランプ政権による一連の関税政策は、国際貿易関係に大きな影響を与えるものであり、各国の反応や世界経済への影響が注目されます。同時に、関税によるコスト増が米国内の消費者や企業に及ぼす影響についても懸念が高まっています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る