LINEやヤフーなどが合併して「LINEヤフー株式会社」が誕生 アカウント連携開始

Zホールディングス、LINE、ヤフー、Z Entertainment、Zデータの5社が集結し、「LINEヤフー株式会社」としての業務を10月1日からスタートさせました。2023年2月にこれらの企業が合併を発表し、4月には新しい社名が公開されました。再編の手続きは、Zホールディングスが中心となり進めてきました。

Yahoo! JAPANの月間ログインユーザー数は5,430万で、LINEの月間アクティブユーザー数は1億9,900万に達しています。さらにLINEヤフーの合計サービス利用者数、これにPayPay登録ユーザー数やZOZOTOWNの年間購入者数を含めると、3億2,000万を超える数字となります。現在、このサービスは約230の国・地域で展開されています。

新代表取締役社長CEOには、LINEを長きにわたりリードしてきた出澤剛氏が選ばれました。出澤剛氏は「ひとりひとりのユーザーに寄り添いながら、便利なサービスと驚きの瞬間を届け続けます」と述べ、続けて「さまざまな課題を解決することで、世の中をより良い方向へと変えていくお手伝いをしたいと考えています」と熱意を示しました。

LINEヤフー株式会社の誕生に伴い、エンジニアに向けた情報発信のプラットフォームとして知られる「LINE Engineering Blog」や「Yahoo! JAPAN Tech Blog」も、新たに「LINEヤフー Tech Blog」としてリニューアルされます。

10月4日からLINEとYahoo! JAPANのアカウント連携が開始

LINEヤフー株式会社は10月3日、LINEとYahoo! JAPANのアカウント連携を10月4日より順次開始すると発表しました。連携したユーザーは、LINEとYahoo! JAPANのサービス間でデータを効率よく連携できるようになります。

具体的な利点として、Yahoo! JAPANの「Yahoo!カレンダー」に入力した予定を、LINEの友人と簡単に共有できるようになる点が挙げられます。さらに限定のLINEスタンプのダウンロードや、Yahoo!ショッピングでの購入をPayPayで決済すると毎日5%のポイントが貯まるなどの特典も。

ユーザーは興味や関心に基づいた情報を通知として受け取れるだけでなく、各アカウントの情報を一括で管理することも可能になります。また、PayPayとの連携やさまざまなキャンペーンも今後予定されているとのことです。

LINEヤフー株式会社の代表取締役会長である川邊健太郎氏は、自身のX(旧:Twitter)で「全てユーザー、株主、取引先、社員・関係者の皆様に御礼を申し上げます。27年間、本当にありがとうございました」と、ヤフー株式会社に対する思いを述べました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  2. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…

おすすめ記事

  1. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る