日本の無人探査機「スリム(SLIM)」が月面に着陸 世界で5ヶ国目の快挙

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、無人探査機の「スリム(SLIM)」が月面に着陸したと発表しました。この快挙により、日本は月面着陸を果たした世界で5番目の国となりました。

目標地点から100メートル以内に着陸するという主要ミッションについて、国中均理事は「個人的な感触としては、ほぼできたと考えている」と述べています。着陸後、スリムは通信を正常に確立できていましたが、太陽電池による発電はできていなかったとのことです。

発電ができていなかったことから、バッテリーが動作する数時間で可能な限りの探査データを収集。太陽の当たる角度が変われば、再び太陽電池が作動する可能性があるとのことです。

スリムの「ピンポイント着陸」の成否が判明するのには約1ヶ月を要します。この探査機は、ピンポイント着陸技術と小型探査機システムの開発を目的としており、国中均理事は「予定通りのコースを描いていたことから、個人的にはピンポイントランディングが実証できたというふうに考えている」とコメントしました。

約4ヶ月間の飛行を経て月面へ着陸|ピンポイント着陸技術成功の鍵

2023年9月に種子島宇宙センターから打ち上げられたスリムは、約4ヶ月間の月への飛行を経て月面への着陸を果たしました。ピンポイント着陸技術が実現すれば、これまで降りられなかった月面の地形にも着陸可能になると考えられています。

月の北極・南極には資源が存在する可能性があり、ピンポイント着陸技術が将来的に重要になるとJAXAは考えています。この技術が成功すれば、日本の宇宙開発力を世界に示す機会になると期待されています。

米レスター大学のブレディン・ボウエン准教授は、「より多くの国々がこれまで以上に月に関心を寄せる中、日本が時代に対応できることを示すことになる」とコメント。また、「(米国主導の)国際月探査『アルテミス計画』でも、日本が信頼できるパートナーだと示すことになる」と指摘しています。

ピンポイント着陸技術の成功には、特殊な航法カメラによって月面を撮影し、目印となるクレーターを認識すること、そして着陸時の衝撃を和らげるための着陸方法を確立することの2つが鍵となります。JAXAは航法カメラによる着陸技術の成功を確信していますが、着陸方法の確立についてはまだ分析中を続けています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…
  2. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  3. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る