PayPayが「給与デジタル払い」に対応 ソフトバンクグループ傘下の10社で導入

キャッシュレス決済サービスの「PayPay」が、日本で初めて「給与デジタル払い」に対応することになりました。厚生労働大臣から指定を受けた同社は、新サービス「PayPay給与受取」の提供を開始します。

従来、賃金は現金で支払われるのが一般的でしたが、「PayPay給与受取」を利用すれば、雇用主からの給与をPayPayマネー残高として受け取ることができるようになります。

受け取った給与は「PayPayマネー(給与)」として管理され、残高上限は20万円です。これを超える分は、従業員が指定した本人名義の金融機関口座に手数料無料で自動的に送金されます。

「PayPay給与受取」のユーザーは、通常のPayPayマネー残高上限が80万円に引き上げられ、「PayPayマネー(給与)」と合わせて最大100万円までの残高を保有できます。受け取った給与は、すぐに本人名義の口座に送金可能です。

PayPay銀行への送金は手数料無料ですが、他の金融機関への送金には100円の手数料がかかります。ただし、毎月の初回送金については、PayPay銀行以外の口座への送金でも手数料が無料となります。

万が一PayPayが破綻した場合でも、給与受取口座の金額とPayPayマネーアカウントの残高相当額は、第三者保証機関によって保護されます。

ソフトバンクグループ傘下の10社、9月分の給与から新サービスを導入

ソフトバンクグループ傘下の10社は、2024年9月分の給与からこの新サービスを導入します。具体的には、以下の会社が対象となります。

【9月分の給与から新サービスを導入する会社】

  • ソフトバンクグループ
  • ソフトバンク
  • LINEヤフー
  • PayPay
  • SB C&S
  • SBアットワーク
  • SBテクノロジー
  • SBペイメントサービス
  • PayPayカード
  • PayPay証券

雇用主(事業者)は、従来通りの銀行振込でPayPay給与支払いが可能です。追加のシステム開発やPayPayとの新たな契約は不要であり、PayPayが従業員に割り当てた「給与受取口座の入金用口座番号」へ振り込むだけで完了します。

給与のデジタル化は、利便性の向上と管理コストの削減に繋がると期待されています。今後、他の企業への広がりが注目されるでしょう。

ネット上では、「PayPay支払いにするメリットを知りたいです」「ソフトバンク側が普及させたいだけでしょう」「未来的にはそういう方向になって行くのかと思ってたが…とうとう来たか」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…
  2. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  3. 経営再建を進める日産自動車が、台湾の電子機器製造大手である鴻海(ホンハイ)精密工業との戦略的パートナ…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る