甲子園球場の内野席を覆う「銀傘」がアルプス席まで拡張 今シーズン終了後11月に着手

高校野球の聖地、甲子園球場に朗報です。阪神電鉄は8月2日、内野席を覆う「銀傘(ぎんさん)」をアルプス席まで拡張する具体的な工程を発表しました。工事は今シーズン終了後の11月に着工し、2028年3月の第100回選抜高校野球大会に合わせての完成を目指します。

総工費は約150億円とのことです。野球オフシーズンを中心に、4段階に分けて進められる予定です。拡張面積はアルプス席の一、三塁側を合わせて3,328平方メートルで、既存の内野席銀傘と合わせると、合計1万1,512平方メートルにまで広がります。

高校球児の熱戦を後押しするアルプス席の約7割が銀傘の下で日陰となり、真夏の日差しを約6時間も凌げるようになります。新たな銀傘は、球場外周に建設される6階建ての建物に支えられます。これにより、スタンド内に柱が立つことなく、観戦の妨げになりません。

工事は段階的に進められ、今オフはクラブハウスへの連絡通路の架け替えが中心です。銀傘そのものの架設は、2027年11月から始まる最終段階で行われる予定です。酷暑から選手と観客を守る「命の屋根」として、新たな伝説を刻む準備が着々と進んでいます。

甲子園球場の象徴である銀傘の起源 かつての「大鉄傘」が復活へ

甲子園球場の象徴である銀傘。その起源は、球場完成当初から存在した「鉄傘」にさかのぼります。1931年、アルプス席まで拡張された鉄傘は「大鉄傘」と呼ばれ、女性ファンを増やすなど大きな役割を果たしました。

しかし、戦時中の1943年8月、金属類回収令により大鉄傘は取り外され、軍に供出されています。球場は戦争の爪痕を刻むこととなりました。

戦後、1951年になって屋根は「銀傘」として復活。その後、内野席全体を覆う大きさに成長し、2009年の大改修ではガルバリウム鋼板製に生まれ変わりました。

そして2028年、アルプス席まで拡張された銀傘は、かつての「大鉄傘」の姿を完全に取り戻します。阪神電鉄の谷本修取締役は、「歴史と伝統を新たに紡ぐ」と決意を語ります。

ネット上では、「甲子園のアルプス席の7割が銀傘になることで観客の応援がしやすくなりますね」「素晴らしい!すぐにでも着手してほしい」「合わせて、アルプスと外野の座席の質をよくしてほしいです」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2024年7月11日に足立区立伊興中学校で生徒たちに職業講話を行った9人のプロフェッショナルたち
    2024年7月11日、足立区立伊興中学校で「子供たちの未来」をテーマにした特別な取り組みが行われ、同…
  2. 株式報酬SaaS企業のNstockが、総額30億円の資金調達に成功しました。2025年には、非上場株…
  3. スイスで年内にも、医療従事者の介助なしで安楽死を可能にするポータブル型カプセル「サルコ」が初めて実用…

おすすめ記事

  1. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  2. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…
  3. 2024-2-27

    草津町の元女性町議が性被害をでっち上げ 支援していた一般社団法人が謝罪と訂正

    2019年11月、群馬県の著名な温泉地、草津町が世界的な注目を浴びる出来事がありました。そのきっかけ…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…
  2. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
ページ上部へ戻る