イタリアのメローニ首相 中国の経済戦略「一帯一路」から離脱の方針

イタリアのメローニ首相は9日にインドの首都ニューデリーを訪れ、中国の李強首相との間で重要な会談を行いました。その際、中国の経済戦略「一帯一路」からの離脱の方針を非公式に伝えたと、アメリカのメディア・ブルームバーグが10日に報じました。

中国外務省の発表では、この会談において「中国は引き続き市場へのアクセスを拡大し、イタリアの高品質な製品が参入する機会をさらに増やしていく」との方針を明らかにしており、一帯一路に関する具体的な内容には触れていません。

2019年には、イタリアはG7国の中で唯一、中国と「一帯一路」に関する覚書を交わしています。しかし、イタリアのタヤーニ外相は2日、「一帯一路は期待した成果をもたらさなかった」と述べるなど、イタリア側からの離脱の兆しが見えてきました。

次月、北京で「一帯一路」に関する国際フォーラムが開催される予定となっており、イタリアの離脱は中国にとって大きな打撃となる可能性があります。ブルームバーグによれば、イタリア側は中国の貿易に関する報復措置を懸念しているとのことです。

ネット上では、「イタリアの離脱の影響は大きいだろうし、ドミノ倒し的に総崩れになりそう」「ほかの国々も追随するかもしれませんね」「少なくとも岸田・林組より数段まともだ」などの意見が寄せられています。

「一帯一路」とは?構想に対する警戒感

2013年、中国の習近平国家主席は経済圏構想「一帯一路」を提唱しました。この構想における「一帯」は、中国からバルト海、地中海、インド洋に至る3つの陸路ルートを示し、「一路」はインド洋から欧州へ、さらに南太平洋に至る2つの海路ルートを示しています。

このルート上の主に発展途上国を中心とした国々で、鉄道や港湾をはじめとしたインフラ整備を推進する計画です。習近平氏は「一帯一路」の目的について、「開放型の世界経済システムを守り、多様で、自主的で、均衡のとれた、持続可能な発展を実現する」と述べました。さらに「地域協力を深化させ、文明の交流・相互参考を強化し、世界の平和・安定を守る」とも語りました。

しかし、米国やその他の西側諸国からは、この構想に対して警戒感が示されています。「債務のワナ」という問題点も指摘されており、中国からの融資が返済できなくなった場合、該当するインフラの運営権が中国国有企業に移るという懸念が浮上しているのです。

こうした懸念に対して、習近平氏は「国際ルールや標準を幅広く受け入れることを支持する」とコメントしています。しかし、中国経済の減速を緩和するため、「一帯一路」による経済圏の拡大が不可欠であるのが現状です。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 7月4日、実業家のイーロン・マスク氏が政界に新たな波紋を投げかけました。同氏はX(旧:Twitter…
  2. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る