ニューラリンクの視力回復インプラント、FDAから「画期的医療機器」指定

米実業家イーロン・マスク氏率いるニューラリンクは17日、同社が開発中の画期的な脳インプラント「ブラインドサイト」が、米食品医薬品局(FDA)から「画期的医療機器」の指定を受けたと発表しました。

画期的医療機器の指定は、生命を脅かす病気の治療に革新をもたらす特定の医療機器を対象としており、医療機器の開発や検証を加速させる狙いがあります。ニューラリンクは、ブラインドサイトを用いて視神経を失った人々の視力回復を目指しています。

ニューラリンクの公式アカウントはX(旧Twitter)で、「当社は、ブラインドサイトについてFDAから画期的デバイス指定を受けました。視力を失った人々に視力を取り戻すという私たちの取り組みにご参加ください」と投稿しました。患者登録や求人情報についても公開しています。

共同設立者であるイーロン・マスク氏は、「ニューラリンクのブラインドサイトデバイスにより、両目と視神経を失った人でも視力を取り戻すことができます。視覚皮質が無傷であれば、生まれつき目が見えなかった人でも初めて目が見えるようになるでしょう」と発言。

さらに続けて、「期待を正しく設定するために、視覚は最初はAtariグラフィックスのように低解像度になりますが、最終的には自然な視覚よりも優れ、Geordi La Forgeのように赤外線、紫外線、さらにはレーダー波長で見ることができる可能性があります。本当に感謝しています、FDA!」と投稿しました。

ニューラリンクとは?ブラインドサイトの臨床試験開始時期は未定

ニューラリンクは、イーロン・マスク氏とエンジニアグループによって2016年に創業されました。頭蓋骨に埋め込むブレイン・マシン・インターフェイスを開発し、障害を持つ患者の運動機能やコミュニケーション、視力の回復を目指しています。

デバイスには、脳の神経信号を処理し、コンピュータやスマホに送信するチップを搭載。別のインプラントでは、脊髄損傷で体が動かせない患者が、思考するだけでデジタル機器を操作できるよう研究が進んでいます。

ブラインドサイトの臨床試験開始時期は未定ですが、視覚障害者の救世主となる日が近づいているのかもしれません。ニューラリンクの挑戦に世界中から注目が集まっています。

ネット上では、「視力が低い、あるいは視力がない全ての人にとって、明るい未来が待っていることを願っています」「これはすごすぎる。イーロンを応援したい」「早く実現してほしい」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 「塀のなかと外はつながるのか?-女子刑務所モデル事業を振り返る」
    女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
  3. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る