カナダ政府がたばこの新規制を発表 たばこ1本ずつに警告文を印字

カナダ政府は31日、たばこ1本ずつに健康被害リスクの警告文表示を義務付ける措置を、世界で初めて導入すると発表しました。カナダでは、これまでも商品パッケージにイラスト付きで警告表示をしてきましたが、5月31日の「世界禁煙デー」に因んで、国民の禁煙を加速させるために規制を強化する見通しです。

「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう、さまざまな取組を講ずるべきであるという世界保健機構(WHO)の決議によって設けられたものです。また、厚生労働省は1992年から、毎年5月31日から6月6日までを「禁煙週間」と定めています。

8月1日施行の新規制では、たばこ本体に「一服ごとに毒」や「たばこはがんを引き起こす」などの警告文が印字されます。レギュラーサイズのたばこに関する小売店は、準備期間を経て2025年4月末までに、警告文付きのたばこに切り替える必要があるとのことです。

ネット上では、「たばこ一本一本に書く意味が良くわからない」「ここまでするなら禁止にすれば良いのに」「なんだかなあ、偏執的に思える」など、否定的な意見が多くあがっています。

日本の禁煙事情とたばこによるリスク

日本でも禁煙に対して賛成する声が多数あがっており、喫煙所の撤去や喫煙を禁止にする飲食店が増加傾向にあります。また、たばこは年々値上げされており、2024年以降も段階的にたばこ税が増額される見通しです。

ここまで禁煙が後押しされているのは、やはりたばこによるがんリスク向上問題です。たばこの煙のなかには、たばこに含まれる物質と、その物質が不完全燃焼することで生じる化合物、合わせておよそ5,300種類の化学物質が含まれています。

このなかには、約70種類の発がん性物質が含まれているとのことで、有害な物質はたばこを吸うと肺に入り、血液を通じて全身に運ばれるため、DNAを傷つけるなどでがんの原因になるとされています。

がん情報サービスの「がんの発生や治療へのたばこの影響」によると、日本の研究ではがんになった人のうち、男性でおよそ24%、女性でおよそ4%はたばこが原因だと考えられているとのことです。また、がんで死亡した人のうち、男性で約30%、女性で約5%はたばこが原因だと考えられています。

この事実は世界的に知られているため、禁煙を促す国や地域が増加傾向にあります。今回カナダで新規制が発表されたのも、たばこによる健康被害リスクがあってのことです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る