日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞 日本の平和賞受賞は50年ぶり

ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、2024年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に授与すると発表しました。被団協は、1956年に結成された広島と長崎の被爆者の全国組織です。

約70年にわたって核兵器の廃絶を世界に訴え、原爆の写真展などを通じて草の根運動を続けてきました。その地道な活動が、核兵器の非人道性に対する認識を高めることに貢献したと評価されての受賞となります。

授賞理由について、ノーベル賞委員会のフリードネス委員長は「核兵器のない世界の実現に向けた努力」と「核兵器の使用がもたらす人道的惨事に対する認識を高めるために尽力してきた」ことを挙げました。

また、核兵器禁止条約の交渉会議では、被団協が中心となって約300万人分の署名を集め、条約の採択を後押ししたことも大きな功績だと述べています。フリードネス委員長は、「被団協をはじめとする被爆者代表の並々ならぬ努力は、核兵器の使用禁止という概念の確立に大きく貢献した」と称賛しました。

日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元首相以来、実に50年ぶりのことです。授賞式は12月10日にオスロで開催され、賞金は約1億5,700万円が贈られます。2024年の平和賞候補には、197人と89団体の推薦があったとのことです。

被団協の箕牧智之代表委員、広島市の平和公園を訪れ受賞を報告

2024年のノーベル平和賞受賞が決まった被団協の箕牧智之代表委員は13日、広島市の平和公園を訪れ、核兵器廃絶運動の先人たちに受賞を報告しました。

箕牧智之氏は、原爆慰霊碑に向かって「核兵器廃絶を諦めません」と誓いの言葉を述べ、被団協の初代理事長である森瀧市郎氏や、前代表委員の坪井直氏の名前が書かれた花束を手向けました。

平和公園には多くの人が訪れており、箕牧智之氏は親戚に被爆者がいる女性や米国、ノルウェーからの旅行者と交流しました。写真撮影や握手を交わしながら、受賞の喜びを分かち合いました。

箕牧智之氏は、「森瀧さんや坪井さんをはじめ、被爆者や無念の死を遂げた人にノーベル平和賞をいただくことになりました」と報告。「坪井さんもきっと『箕牧、頑張れよ』と言ってくれていると思います」と、亡き同志への思いを語りました。

そして、「これからも世界中の人が協力して、核兵器をなくす運動に参加してほしい」と、次世代への継承と国際社会の協力を呼びかけました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 神秘主義者の夢
    5月29日、報道陣向けに先行して行われた展覧会「HERALBONY Art Prize 2025 E…
  2. 奈良県立医科大学が2024年7月に発表した万能人工血液の開発が、海外のソーシャルメディア上で予想外の…
  3. 2025年大阪・関西万博で生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館 ~Dynamic Equilibrium of Life~」の外観
    2025年大阪・関西万博で、生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る