世界の富裕層分布、圧倒的な米国の優位性が明らかに 2位は中国 3位は日本で約12万人

不動産コンサルタント会社ナイトフランクの2025年ウェルス・レポートによると、世界の富裕層分布において米国の圧倒的な優位が浮き彫りとなりました。資産15億円以上の超富裕層の約39%が米国に集中し、その数は90万人超に達しています。

第2位の中国(約47万人)は米国の半数程度、第3位の日本は約12万人で米国の約7分の1という規模です。第4位にはインドが続き、約8.6万人となっています。

特に注目すべきは、資産規模が大きくなるほど米国の優位性が高まる点です。150億円超の資産保有者では米国の割合が40%を超え、1,500億円超の億万長者に至っては世界全体の30%が米国居住者で、彼らの総資産855兆円はグローバル億万長者資産の40%を占めています。

この背景には、S&P500の2年連続20%超の成長やビットコインの120%高騰、トランプ大統領の規制緩和政策などが富の集中を加速させたとされています。

億万長者の業種別では、数的には金融・投資分野が多いものの、資産総額ではテクノロジー業界がトップに輝いています。世界トップ10のうち8人がテック業界出身者です。

また、平均年齢は65.7歳で87%が男性ですが、新世代の億万長者では女性比率が着実に上昇し、30歳未満では約半数が女性というデータも示されています。

ネット上では、「恐らく日本の経済は減速しているから貧富の差が拡大しただけだと思う」「相対的に経済格差が広がり貧困層が増えているということ」「人口差を考えると意外と米国との差が少ないですね」などの意見が寄せられています。

米国株急落で二極化する国際市場 富の流れに変化の兆し

米国株式市場の急落を受け、世界の投資資金の流れに顕著な変化が見られています。特に注目すべきは、世界の超富裕層が集中する米国から、アジアや欧州市場への資金シフトです。

中国のAI技術「DeepSeek R1」の台頭によるテクノロジー株高騰が香港と中国本土市場を牽引し、両指数は年初から20%上昇しています。同様に欧州市場も国防支出計画に支えられ好調を維持しています。

一方で、トランプ大統領の保護主義的政策は市場に不安をもたらし、特に輸出依存度の高いアジア諸国に打撃を与えているのが現状です。S&Pグローバル・レーティングは、日本の自動車・機械メーカーや韓国の半導体産業などへの影響を警告しています。

最も深刻な状況にあるのがタイ市場で、年初から15%下落し、2024年10月のピークから約5分の1の価値に縮小。企業スキャンダルや政治不安に加え、過去1年で6,300億円の外国資本が流出しました。

世界的な富の偏在がさらに進む中、投資マネーの流れは超富裕層の新たな資産分散戦略を示唆しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る