ランサムウェアで暗号化された企業データをサイバー警察局が復元に成功

関係者の取材によると、データを暗号化して身代金を要求するウイルス「ランサムウェア」について、2022年に警察庁が、暗号化された被害企業のデータの復元に成功していることがわかりました。警察庁が2022年4月に新設したサイバー警察局とサイバー特別捜査隊が、捜査の過程でデータの暗号を解除し、元の状態に戻したとのことです。

そもそもランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom(ランサム)」とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語のことです。機密データなどが含まれるファイルを暗号化し、利用不可能な状態にした上で、そのファイルを元に戻すことを条件に身代金を要求するマルウェア(悪意のあるソフトウェア)を指します。

今回復元に成功したのは、「ロックビット」と呼ばれるランサムウェアによって凍結された複数の企業データです。復元に成功した同隊は、国際的な共同捜査への参加も視野に入れており、各国の捜査機関とも情報を共有しているとのことです。

なお、警察庁は「被害を回復した事例は複数あるが、具体的な内容は差し控える」とコメントしています。

ランサムウェア攻撃を受けた76%の企業が身代金を支払っている

最新のデータ保護ソフトウェアを開発している「Veeam Software」は、ランサムウェアに関する調査レポート「2022 Ransomware Trends Report」を公開しました。

この調査レポートでは、過去12ヶ月の間にランサムウェア攻撃の被害を受けた経験がある企業の、ITリーダー1,000人を対象に調査を実施したところ、被害を受けた企業の76%が身代金を支払い、31%の企業がデータの復元に失敗していることがわかりました。

調査対象は、北米や南米、アジア太平洋地域、欧州、中東、アフリカ地域などの16カ国です。CISOやセキュリティ担当者、バックアップ管理者、IT運用担当者が調査の対象となりました。

Veeam Softwareはレポートの内容について、「ランサムウェア攻撃に対する企業の防御策は、依然として不十分であることが判明した」と総括しています。このレポートからわかる通り、世界中の企業がランサムウェア攻撃の被害を受けています。

今回、サイバー警察局とサイバー特別捜査隊がデータの復元に成功しましたが、明確な対処法はいまだ見つかっていません。警察庁による有効的な対処法の普及に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る