米国立研究所が核融合で画期的進歩を発表 投入量を上回るエネルギーを出力

現地時間で12月13日、米国のローレンスリバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちが、制御環境下における核融合実験で初めて、投入した分を上回るエネルギー量を取り出せたと発表しました。クリーンエネルギーをほぼ無限に得られる可能性があるとして、いま世界中で注目を集めています。

核エネルギーの技術発展を目指す米国家核安全保障局(NNSA)のJill Hruby長官は、「われわれは今回、世界に大きな革命をもたらせるクリーンなエネルギー源の実現に向けた、最初の暫定的な一歩を踏み出した」と、記者会見で述べました。

その一方で複数の専門家は、核融合が一般家庭用の電力を供給できるようになるには、いくつもの課題があると指摘しています。

LLNLが発表した成果は数十年の研究にわたる集大成

LLNLの国立点火施設(NIF)は、長きにわたって核融合に関する研究を続けていますが、核融合実験のなかで1つの大きな壁に直面していました。それが今回の話題である、核融合を達成するために必要となるエネルギー量が、核融合で発生するエネルギー量を大きく上回っているというものです。

一部の専門家は、現在稼働している核融合炉ではエネルギー量を上回ることはできないとの意見を持っていましたが、NIFは研究や実験を重ね、少しずつ成果に近づけていました。

そして、LLNLの科学者らが発表した内容によると、12月5日に課題である大きな壁を解消したとのことです。これは画期的進歩の瞬間であり、数十年にわたる科学研究と地道な進歩による集大成だと言えます。

世界中の物理学者が今回の画期的進歩を絶賛している

今回発表された核融合に関する画期的進歩に対し、慣性核融合研究センターの共同ディレクターのジェレミー・チッテンデン氏は、「真の画期的進歩の瞬間が訪れた」と絶賛しました。世界中の物理学者も同じように、国際的な科学コミュニティーによる大仕事に称賛の声を送っています。

また、英オックスフォード大学のジャンルカ・グレゴリ物理学教授は、「今回、点火に成功したことで、核融合エネルギーが解放されただけでなく新しい科学への扉が開かれた」とコメント。

とはいえ、LLNL所長のブディル博士は、実用化に向けた使用については大きなハードルがあると回答しています。その反面、「努力の結集、投資、数十年の基礎技術の研究によって、発電所の建設が可能になるだろう」との意見も示しているので、これからの研究や発表に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. YOSHIKIが1.1億円などを求める名誉毀損裁判の第3回口頭弁論
    X JAPANのリーダー・YOSHIKI氏が所属する音楽事務所・ジャパンミュージックエージェンシー(…
  2. 11日のニューヨーク外為市場で円相場が急上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつける場面がありました。…
  3. 反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表、ポール・ワトソン容疑者が21日、デンマークの自治領グリーンラ…

おすすめ記事

  1. 2024-5-15

    大阪王将のナメクジ大量発生事件 元従業員が偽計業務妨害罪で起訴

    2022年7月、宮城県仙台市の飲食チェーン「大阪王将仙台中田店」で勤務していた元従業員が「ナメクジが…
  2. 2023-11-16

    「横浜刑務所で作ったパスタ」3,500食が矯正展で完売 受刑者が残業するほどの人気に

    11月の3連休に開催された「第51回横浜矯正展」で、横浜刑務所製のフェットチーネ麺が脚光を浴びました…
  3. 東京報道新聞が法務大臣から拝受した感謝状(2024年2月)

    2024-3-6

    法務大臣感謝状を拝受しました(更生保護事業への取り組みについて)

    2024年2月19日、株式会社東京報道新聞社は、法務大臣感謝状を拝受。法務大臣からの感謝状とは、「社…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…
  2. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
ページ上部へ戻る