米国立研究所が核融合で画期的進歩を発表 投入量を上回るエネルギーを出力

現地時間で12月13日、米国のローレンスリバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちが、制御環境下における核融合実験で初めて、投入した分を上回るエネルギー量を取り出せたと発表しました。クリーンエネルギーをほぼ無限に得られる可能性があるとして、いま世界中で注目を集めています。

核エネルギーの技術発展を目指す米国家核安全保障局(NNSA)のJill Hruby長官は、「われわれは今回、世界に大きな革命をもたらせるクリーンなエネルギー源の実現に向けた、最初の暫定的な一歩を踏み出した」と、記者会見で述べました。

その一方で複数の専門家は、核融合が一般家庭用の電力を供給できるようになるには、いくつもの課題があると指摘しています。

LLNLが発表した成果は数十年の研究にわたる集大成

LLNLの国立点火施設(NIF)は、長きにわたって核融合に関する研究を続けていますが、核融合実験のなかで1つの大きな壁に直面していました。それが今回の話題である、核融合を達成するために必要となるエネルギー量が、核融合で発生するエネルギー量を大きく上回っているというものです。

一部の専門家は、現在稼働している核融合炉ではエネルギー量を上回ることはできないとの意見を持っていましたが、NIFは研究や実験を重ね、少しずつ成果に近づけていました。

そして、LLNLの科学者らが発表した内容によると、12月5日に課題である大きな壁を解消したとのことです。これは画期的進歩の瞬間であり、数十年にわたる科学研究と地道な進歩による集大成だと言えます。

世界中の物理学者が今回の画期的進歩を絶賛している

今回発表された核融合に関する画期的進歩に対し、慣性核融合研究センターの共同ディレクターのジェレミー・チッテンデン氏は、「真の画期的進歩の瞬間が訪れた」と絶賛しました。世界中の物理学者も同じように、国際的な科学コミュニティーによる大仕事に称賛の声を送っています。

また、英オックスフォード大学のジャンルカ・グレゴリ物理学教授は、「今回、点火に成功したことで、核融合エネルギーが解放されただけでなく新しい科学への扉が開かれた」とコメント。

とはいえ、LLNL所長のブディル博士は、実用化に向けた使用については大きなハードルがあると回答しています。その反面、「努力の結集、投資、数十年の基礎技術の研究によって、発電所の建設が可能になるだろう」との意見も示しているので、これからの研究や発表に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 6月17日、ホンダが北海道大樹町の研究施設において画期的な宇宙開発実験を実施し、再利用可能な小型ロケ…
  2. 旧ジャニーズ事務所から派生したタレント管理会社「STARTO ENTERTAINMENT」で重要な人…
  3. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…

おすすめ記事

  1. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る