米国立研究所が核融合で画期的進歩を発表 投入量を上回るエネルギーを出力

現地時間で12月13日、米国のローレンスリバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちが、制御環境下における核融合実験で初めて、投入した分を上回るエネルギー量を取り出せたと発表しました。クリーンエネルギーをほぼ無限に得られる可能性があるとして、いま世界中で注目を集めています。

核エネルギーの技術発展を目指す米国家核安全保障局(NNSA)のJill Hruby長官は、「われわれは今回、世界に大きな革命をもたらせるクリーンなエネルギー源の実現に向けた、最初の暫定的な一歩を踏み出した」と、記者会見で述べました。

その一方で複数の専門家は、核融合が一般家庭用の電力を供給できるようになるには、いくつもの課題があると指摘しています。

LLNLが発表した成果は数十年の研究にわたる集大成

LLNLの国立点火施設(NIF)は、長きにわたって核融合に関する研究を続けていますが、核融合実験のなかで1つの大きな壁に直面していました。それが今回の話題である、核融合を達成するために必要となるエネルギー量が、核融合で発生するエネルギー量を大きく上回っているというものです。

一部の専門家は、現在稼働している核融合炉ではエネルギー量を上回ることはできないとの意見を持っていましたが、NIFは研究や実験を重ね、少しずつ成果に近づけていました。

そして、LLNLの科学者らが発表した内容によると、12月5日に課題である大きな壁を解消したとのことです。これは画期的進歩の瞬間であり、数十年にわたる科学研究と地道な進歩による集大成だと言えます。

世界中の物理学者が今回の画期的進歩を絶賛している

今回発表された核融合に関する画期的進歩に対し、慣性核融合研究センターの共同ディレクターのジェレミー・チッテンデン氏は、「真の画期的進歩の瞬間が訪れた」と絶賛しました。世界中の物理学者も同じように、国際的な科学コミュニティーによる大仕事に称賛の声を送っています。

また、英オックスフォード大学のジャンルカ・グレゴリ物理学教授は、「今回、点火に成功したことで、核融合エネルギーが解放されただけでなく新しい科学への扉が開かれた」とコメント。

とはいえ、LLNL所長のブディル博士は、実用化に向けた使用については大きなハードルがあると回答しています。その反面、「努力の結集、投資、数十年の基礎技術の研究によって、発電所の建設が可能になるだろう」との意見も示しているので、これからの研究や発表に期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 広島大学を中心とする国際研究チームが、生きたゴキブリを電子制御して群れで行動させる革新的な技術を開発…
  2. デンマークの国営郵便「ポストノルド」が2025年末をもって手紙配達サービスの完全終了を発表しました。…
  3. カリフォルニア州の陪審は先日、スターバックスに対し過去最大級となる5,000万ドル(約74億円)の損…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る