帯状疱疹ワクチン、認知症予防に効果的との研究結果が明らかに 認知症リスクが17%低下

4月1日から定期接種となる帯状疱疹ワクチンに、認知症予防効果があることが国際的な研究で明らかになりました。

権威ある学術誌「ネイチャーメディシン」に掲載された研究によると、不活化ワクチン「シングリックス」の接種者は、生ワクチン接種者と比較して認知症発症リスクが17%低下したことが確認されています。

この研究では、65歳以上の高齢者各10万人を対象に、接種後6年以内の認知症診断率を比較調査しました。さらに2024年7月に開催された「アルツハイマー病協会国際会議」においても、50歳以上の米国人1億1,500万人以上を分析した大規模研究の結果が発表され、シングリックス接種によりアルツハイマー病リスクが接種3年以内で27%、5年以内で23%減少することが示されました。

「宮崎スタディ」の責任者を務める外山皮膚科院長の外山望氏は、帯状疱疹の厄介さを強調しています。今回の定期接種化と認知症予防効果の研究結果は、高齢化社会における健康維持の新たな選択肢として注目されています。

認知症予防効果に加え、65歳以上は4月から定期接種化へ

帯状疱疹ワクチンが4月1日から65歳以上を対象に定期接種となります。これまで自費接種だったワクチンが公的支援を受けることで、高齢者の帯状疱疹予防がより身近になります。

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって発症する疾患です。子供の頃に水痘として感染したウイルスが、免疫力低下とともに再び活性化することで発症します。80歳までに3人に1人が経験するとされています。

近年の特徴は発症年齢の低年齢化です。これは2014年から水痘ワクチンの定期接種が始まり、水痘の子どもが減少したことで、免疫機能が高まる機会が減少したためと考えられています。

ワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンの2種類があり、不活化ワクチンは2回の筋肉注射が必要ですが、5年経過後も9割以上の予防効果を維持し、帯状疱疹後神経痛も9割近く予防できます。

一方、生ワクチンは1回の皮下注射で済みますが、効果は5年後に4割程度まで低下します。既に生ワクチン接種済みの方や帯状疱疹の発症経験がある方も、不活化ワクチンの接種が推奨されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  2. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る