タグ:認知症
-
慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD)」の分析結果によると、日本人の最大死因が2015年以降「認知症」となっていることが判明しました。
-
権威ある学術誌「ネイチャーメディシン」に掲載された研究によると、不活化ワクチン「シングリックス」の接種者は、生ワクチン接種者と比較して認知症発症リスクが17%低下したことが確認されています。
-
歯が輝いていると相手に好印象を与えやすいことがいわれていますが、歯の健康は全身の健康と密接に関係しています。今回は、全身の健康を保つための歯の役割と重要性、そして健康な歯を維持するための口腔ケアについて、分かりやすく解説します。(ライター:秋谷進)
-
今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが「JAMA Network Open」に、2024年11月に報告したものです。小児喘息管理が子どもの認知能力、そして認知症にも関連性があるのでは?という仮説を基にした研究報告です。(ライター:秋谷進)
-
「酒は百薬の長」という言葉がありますが、飲みすぎると非常に大きなデメリットもあります。適量を飲むことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加を抑え、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果や、心筋梗塞などの心臓病を予防する効果が確かめられています。今回は「適度な」飲酒とはどの程度なのか、飲みすぎるとどうなるのかについて解説します。(ライター:秋谷進)
-
エーザイとバイオジェンの共同開発によるアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、米食品医薬品局(FDA)から有望な見通しが示されました。FDAのスタッフは6月7日、レカネマブが患者に有意義な利益をもたらすことが後期臨床試験のデータで示されており、さらには薬の安全性に関する懸念が完全承認の取得を妨げる可能性は低い、との見解を示しました。
最近のおすすめ記事
-
史上最多45回の幕内優勝を達成した元横綱白鵬こと宮城野親方が、6月9日付で日本相撲協会からの離脱を決…
-
デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年…
-
5月29日、報道陣向けに先行して行われた展覧会「HERALBONY Art Prize 2025 E…
過去よく見られている記事
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
-
2024-1-29
刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
-
2025-1-10
米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ