子どもにとって幼児教育と早期教育とは? 教育による社会的・経済的効果

「子どもにとって幼児教育と早期教育とは? 教育による社会的・経済的効果」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

子どもを育てていると、必ず悩みの種になるのが「教育問題」ですよね。

周りの子たちを見ると、自分の子どもは教育が遅れていると心配になる方もいらっしゃるでしょう。

確かに、幼児期は人間の脳が最も発達しやすい時期であり、その期間にしっかりとした基礎を築くことが、将来的な学習において重要な役割を果たします。
そのため、実際、幼児教育や早期教育に関する研究や関心が高まっているのです。

今回は、子どもたちの幼児教育と早期教育について、医学的な側面から解説し、正しい子どもの教育法について考えていきます。

幼児教育とは?

幼児教育とは、生後0歳から6歳までの子どもたちに対して、基本的な言語や数学、社会性などのスキルを教える教育のことです。
幼稚園や保育園の教育だけでなく、その間に行われた家庭や地域で学ぶすべての教育が含まれます。

0歳~6歳は人間の脳が最も発達しやすい時期であり、将来的な学習において重要な役割を果たします。

また、幼児教育は、子どもたちが自己肯定感を高め、創造性や好奇心を刺激し、適切な社会性を身につけるのにも大切。
なので、多感な時期にいかに多くのことを吸収できるかは、今後の人生にも大きく関わってきます。

幼児教育と違う「早期教育」とは?

一方、早期教育はさまざまな定義がありますが、日本では主に「超早期教育」と「幼児・就学前教育」の二つを指すことが多いです。

幼児期に対しての教育は、主に保育や遊びを通じた教育を指すのに対し、早期教育は、その前の「0歳~3歳までの教育」を指します。

早期教育も、幼児教育と同じく、言語や数・社会性などのスキルを教えることも目的の1つですが、もっと専門的なことも含まれます。
例えば、外国語やリズミックを中心とした「音教」、塾などで教える「知育」などです。

幼児教育と早期教育の主な違いは「対象となる子どもたちの年齢」と「教育の内容」です。

幼児教育は、子どもたちが自由な遊びや創造力を発揮することが重要視されます。
一方、早期教育は、「先んずれば人を制する」の理念のもと、より専門的なトレーニングや教育をうけることが目的になることが多いです。

幼児教育は医学的にも非常によい影響が多い

幼稚園までにしっかり教育を行うのは意義があるのでしょうか?

さまざまな論文で、幼児教育の有用性が指摘されています。

例えば、2017年のハーバード大学の研究によると、1960 年から 2016 年の間に実施された 22 の質の高い研究を分析し、幼児教育を行うことで、

  • 成績が8.1%ほど維持しやすい傾向にある
  • アメリカの高校の卒業率が11.4%上昇する

ということが報告されています。

しかし、実はこれらの背景として考えられているのは、「先取り教育をした方が脳開発されるから」ということだけではありません。

幼児教育で小さい頃から色々経験させてあげることで

  • 自分の中の世界が広がり、さまざまなことに興味や熱意が持ちやすい
  • 多くのことに関わりをもつことで、社会的なコミュニティが広がり、多くの視点も持てるようになる。

といった、「テストの成績」で測れない部分の能力を持たせることができます。

経済的効果については、諸外国において、アメリカにおけるペリープレスクールの研究をはじめ、イギリスやニュージーランド等における研究など、幼児期における教育が犯罪の減少や所得の増大など、以下にまとめたように、社会的・経済的効果を有するとの研究成果が多くあります。

諸外国における幼児教育の社会・経済・労働市場への投資効果に関する研究

The Perry Pre-school study(1962~継続中)
質の高い幼児教育プログラムは、学校のよい成績、労働市場への参加率の向上、より高い収入につながっています。
幼児教育プログラムへの投資とその利益の比率は、1:7と推計されています。

The North Carolina Abecedarian Early Childhood Intervention(2003)
質の高い、全日の年間を通じた幼児教育への1ドルの投資は、子ども、家族や税負担者に4ドルのメリットをもたらします。
この幼児教育プログラムへの参加者は、非参加者よりも生涯にわたって、143,000USD収入が多かったです。
学校区は特別な矯正教育の必要が減ることで、子ども一人当たり11,000USDの予算節約が期待できます。
次の世代(プログラムに参加した子どもの子ども)は48,000USD近い収入の増加が期待できます。

諸外国における幼児教育による教育的な効果に関する研究

Sweden: Andersson study(1992)
スウェーデンの二つの大都市の中・低所得層128家庭の8歳児をサンプルとして、家庭環境、子どもの性別、生まれつきの能力、8歳時点の成績の影響を取り除いて13歳時点の成績をみたところ、2歳になるまでに保育所に入った子どもは、完全に家庭で育った子どもより、成績が10~20%良いことが分かりました。
保育所に早い時期から入ることは、創造的で、社会生活に自信を持った、人に好かれる、寛大な独立心のある年期につながると結論づけています。

The French National Survey(1992)
幼稚園に就学前1年、2年、3年通った子どもの国の比較調査によれば、小学校の成績は、子どもの育つ環境の影響を考慮しても、就学前教育を受けた時間の長さと関係していることが分かりました。
幼稚園に通う年数が長いほど、小学校1年生での落第率が低くなり、その影響は最も恵まれていない家庭の子どもほど大きいです。

The Chicago Child-Parent Centres study(2002)
1967年にオープンした、公立学校内にあるセンターが、3歳から9歳の低所得層の子どもに教育と家族向けのサポートを提供しています。
このセンターへの参加は、成績の上昇、卒業率の上昇に加え、補習教育、未成年者犯罪、児童虐待の率を低下させました。
コスト・ベネフィット分析でも、経済活動にプラスになり、税収が増えるほか、犯罪に関わる裁判や処遇、被害のコストを減らすという効果も指摘されています。

The longitudinal New Zealand survey “Twelve Years Old and Competent”(1992~)
1992年から長期にわたって行われている調査で、幼児教育の質が高い子どもは、質の低い幼児教育を受けた子どもと比べて、12歳時点での国語や数学の成績が良いことが分かりました。
重要なこととして、家庭の所得や親の教育水準の影響を除いても、子どもの成長とともに、その格差が拡大しているということが指摘されています。

参照:
Impacts of Early Childhood Education on Medium- and Long-Term Educational Outcomes. SAGE journal.
文部科学省.幼児教育の無償化の論点.
池本美香「乳幼児期の子どもにかかわる制度を再構築する」 (日本総研 Business & Economic Review 2007年12月号)

早期教育も脳にとってよいが、やり過ぎは弊害も

では、3歳までに行われる「早期教育」はどうなのでしょうか?

実は、早期教育は「やり過ぎはよくない」という報告もみられています。
確かに、多くの研究で「早期教育は脳の構造的な成長をうながす」ことが言われています。

脳は一般的に、6歳までに90%くらいは決まってくると言われていますが、3歳までに脳の「重さ」が急激に重くなることは分かっています。

裏を返せば、0歳から3歳までの時期は脳もまだまだ発展途上の状態であり、どれだけ詰め込もうとしても限界があるのです。

そんな脳の機能も構造自体も未発達な段階で、「詰め込み教育」をしたらどうなるでしょうか。

例えば、次のようなデメリットがでてくるかもしれません。

  • 過剰な教育へのストレスを植え付けてしまう:誰しも自分の能力以上を求められるとストレスは大きいものです。教育そのものが嫌いになってしまうかもしれません。
  • 自由な遊び時間の減少:遊びは創造性を育む大切な時間。早期教育をしすぎると、子どもの創造力や好奇心を抑えつけてしまう可能性があります。
  • 能力開発の偏り:どうしても勉強というと「座学」が中心になりがち。しかし、世界には色々な経験があります。早期教育が過度に行われると、特定のスキルや能力の開発に偏りがちになります。

このように、子どもたちの現状を把握しながら、適度な早期教育が望まれるでしょう。

幼児教育と早期教育のまとめ

早期教育と幼児教育の違いについて、分かっていただけましたでしょうか。

幼児教育は単なる先取り教育ではありません。
6歳までの子どもたちに、色々な経験を早くから多くさせてあげることで、脳をどんどん刺激していくこと。
読書やドリルだけが勉強ではないのです。

そして、色んな刺激を受けた子どもたちは、ますます勉強や社会的なアクティビティに夢中になっていきます。
これが理想ですね。

一方、早期教育は、3歳までに育む教育法です。
ついつい、ひたすら「詰め込む」教育に走りがちですが、3歳の子どもの脳はまだまだ未熟です。
温かい目で、子どもたちの成長を見守っていく。そんな親の度量が求められますね。

大丈夫。
あなたのお子さん。
ちゃんと「成長」していますよ。

人と比べず、早いうちからひとつひとつ、子どもたちが「できた」ことを見つけて伸ばしていってほしいと思います。

これこそが医学的にも正しい「幼児教育」のあり方だと思います。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る