明治時代からの企業決済手段、手形・小切手が2026年度末で歴史に幕

企業取引の決済手段として日本経済を支えてきた手形・小切手制度が2026年度末をもって終わりを迎えます。全国銀行協会は決済システム「電子交換所」の運用停止方針を固め、明治から続いた伝統的支払方法に区切りをつける予定です。

この制度変更の背景には、デジタル化の進展と下請企業保護の社会的要請があります。手形は支払企業に資金猶予をもたらす一方で、受取側(多くは中小・下請企業)の資金繰りを圧迫するという構造的問題が長年指摘されてきました。

この「力関係の不均衡」を解消すべく、政府は下請法改正案を閣議決定し、法的にも手形払いの禁止へと舵を切りました。

取引実態を見ると、ピーク時には4,797兆円(1990年)あった交換高は、2024年には75兆円まで激減。枚数も1979年比で20分の1以下となり、既に主要決済手段としての役割は大きく後退しています。

金融機関にとっても画像データ化などの煩雑な手続きが負担となっており、廃止への機運が高まっていました。代替手段としては、リアルタイム送金可能なネットバンキングや印紙税不要の「全銀電子債権ネットワーク」への移行が進められています。

2027年以降、企業間での手形授受は理論上可能ですが、換金に応じる金融機関はほぼ皆無となる見通しで、実質的な「全廃」が確実視されています。

紙の手形・小切手廃止がもたらす新たなビジネス環境

2026年度末に予定されている紙の手形・小切手廃止には、明確な理由とビジネスメリットがあります。

廃止の主な理由は、紙媒体特有の時代遅れな課題にあります。資金化までの長い待機期間は受取企業の資金繰りを圧迫し、特に中小企業には大きな負担となってきました。

加えて煩雑な事務手続き、印紙税や郵送コスト、紛失・盗難リスクなど、デジタル時代には不釣り合いな非効率性が目立っていました。

一方で、電子決済への移行でビジネスは多くのメリットを享受できます。まず管理・押印・郵送といった手間とコストが大幅に削減されます。電子システムによる自動処理で支払期日の失念リスクも解消され、セキュリティ面でも格段に向上します。

最大の恩恵は資金繰りの改善です。約束手形では商品・サービス提供後も3〜4ヶ月現金化できない状況が常態化していましたが、電子化により資金サイクルが短縮され、特に中小企業の経営安定化に寄与します。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…
  2. 85歳のタレント、デヴィ・スカルノ氏(通称:デヴィ夫人)が暴行の疑いで警視庁に書類送検されたことが明…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る