東証、グロース市場の厳格化へ 時価総額100億円未満の企業に退場圧力

東京証券取引所が新興企業向けグロース市場の選別強化に乗り出します。上場から5年が経過した企業に対し、時価総額100億円以上を求める新基準を導入する方針です。

この改革案は4月2日、自民党の資産運用立国議連の会合で示されました。現行では上場10年後に時価総額40億円以上を求めていますが、小規模企業が上場後も成長できない「小粒上場」問題を解消するため、基準を大幅に引き上げます。新制度は2030年以降に適用される見込みです。

4月1日時点で、グロース上場企業の約7割にあたる420社程度が時価総額100億円未満となっています。また、過去20年間に新興市場へ上場した企業の45%が上場時の時価総額を下回っており、3倍以上に成長した企業はわずか18%に留まっています。

東証はすでに「経過措置」の段階的終了も進めており、3月期決算企業は2026年3月末までに基準達成が求められます。プライム・スタンダード市場でも約200社が基準未達とされ、日本市場全体の厳格化が加速しています。

4月下旬に開催予定の有識者会議で最終調整を経て決定される見通しで、上場企業への規律強化を通じた日本株式市場の魅力向上を目指しています。

ネット上では、「小型株の個人投資家は東証取引をやめてしまうだろう」「それよりも上場基準をもっと厳しくした方が良い」「上場がゴールの会社には退場してもらわないと」などの意見が寄せられています。

230社超が決断の時 東証上場維持基準、猶予期間残り1年

東京証券取引所の厳格化された上場維持基準をめぐり、未達企業にとって正念場を迎えています。経過措置終了後の改善期間が残り1年を切り、基準達成できなければ2026年10月には上場廃止の可能性が現実味を帯びてきました。

この残された時間の中で、企業は今後の方向性を決断する必要があります。上場維持を目指すか、市場区分の変更を選ぶか、あるいは株式非公開化へと舵を切るか選択肢は限られています。

対象となるのは2022年4月の市場再編時に設けられた経過措置適用企業で、ぐるなびやPR TIMESなどを含む259社(昨年11月末時点)。内訳はプライム市場69社、スタンダード市場143社、グロース市場47社となっています。

ニッセイ基礎研究所の最新調査では、全上場企業の6.1%に当たる235社が基準未達とされています。ニッセイ基礎研の森下千鶴氏は、「新市場区分で残されていた課題が、時間をかけてようやくあるべき姿になる」と評価しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  2. ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る