京都産業大の研究チーム、老化を遅らせる作用を発表 たんぱく質と亜鉛の結合が鍵

京都産業大学の永田和宏名誉教授率いる研究チームは8日、老化遅延に関する画期的な発見を科学誌「セル・リポーツ」で発表しました。彼らの研究では、細胞内に存在する特殊なたんぱく質「ERp18」と亜鉛が結合することで、老化を引き起こす活性酸素の分解が促進されることが明らかになりました。

この発見は、約1ミリの線虫を用いた実験を通じて確認され、老化に伴うアルツハイマー病や動脈硬化、心不全などの疾患の予防研究に対して新たな可能性を示しています。ERp18は、細胞の中でさまざまなたんぱく質を生産する小胞体にのみ存在し、その機能はこれまで不明でした。

しかし、チームの研究により、ERp18が亜鉛と結合しやすい構造を持っており、その結合によって老化の原因となる活性酸素を効果的に分解できることが判明したのです。線虫でERp18の機能を停止させると、細胞の老化が進行し、人間に換算すると約11.4歳の寿命が短縮する結果が得られました。

チームに所属する潮田亮准教授は、「小胞体の中は元々亜鉛が少なく、食事で亜鉛を取るだけでは効果がない」とした上で、「小胞体の中の亜鉛を増やしてERp18と反応させることができれば、病気の予防や治療に役立つのではないか」と指摘しています。

永田和宏名誉教授は学術的業績のみならず、宮中歌会始の選者を務める歌人としても知られています。永田和宏名誉教授らの今後の研究結果に注目が集まります。

先端研究者が勧める老化を遅らせる3大法則とは?

老化を遅らせる方法にはさまざまなアプローチが存在しますが、科学的研究に基づく具体的な行動が重要です。先端研究者は、老化を遅らせる3大法則として以下の要素を挙げています。

  1. 運動:老化制御に欠かせないNADを増やす
  2. 朝食:朝にしっかり食べて生体リズムを整える
  3. 小太り:手術後の合併症リスクを下げる

1つ目の法則として、運動は老化を遅らせる効果があると言われています。特に40~50代からでも始められる、軽~中程度の有酸素運動や筋トレが推奨されています。これらの活動は、老化制御に不可欠なNADを増やす手助けになるとのことです。

2つ目の法則は、生体リズムを整えることが重要であるという点です。朝食をしっかり食べることで、生体リズムに従って昼間のNADの量を増やすことに繋がります。

最後に、カロリー制限も老化を遅らせる効果があるとされていますが、病原体に対する抵抗力が落ちる可能性があるため、長生きしたいなら少し小太りくらいが丁度良いとのことです。これらの法則を踏まえることで、老化を遅らせるための科学的根拠に基づいたアプローチが可能となります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…
  2. 2025年版の世界富裕都市ランキングにおいて、東京が2年連続で第3位の地位を確保しました。首都圏には…
  3. 落合陽一氏が手がける「null2」
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティ…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る