
名古屋大学発の医療ベンチャー企業であるCraifが、尿検査技術を用いた画期的な研究成果を発表しました。
北海道大学病院、岩内協会病院、岩内町と連携して実施したこの共同研究では、同社が開発した尿がん検査システム「マイシグナル」により、従来の検査手法では発見困難な極小サイズの肺がんの早期発見に成功しています。
検査プロセスでは、マイシグナルによる尿検査で肺がんリスクが高いと評価された対象者に対して詳細な医学的検査を実施しました。その結果、直径わずか4ミリメートル程度の微細な腫瘍が確認され、外科手術による完全摘出を経てステージ0の上皮内腺がんと診断されました。
この超微小がんは一般的なX線撮影では検出不可能なレベルであり、患者は手術により完全寛解を達成しています。
今回の研究が実施された北海道地域は、日本の中でも特殊な医療環境に置かれています。広範囲にわたる地理的条件により医療施設や専門医師の確保が困難で、がん検診の受診率は全国水準を大きく下回っています。
今回の成果は、患者の生命予後改善と医療経済効率の向上という二重の価値を持つ重要な医学的進歩として、第42回呼吸器外科学会学術大会で公表されました。
名古屋大発がん検査ベンチャーCraifとは?
Craif株式会社は名古屋大学から生まれた医療テクノロジー企業で、小野瀨隆一氏が最高経営責任者を務めています。2018年の創業以来、「人々が天寿を全うする社会の実現」という理念のもと、がんの早期診断分野で画期的な技術開発を進めています。
同社の革新性は、ノーベル賞受賞対象となったマイクロRNA研究の商業化にあります。従来の検査手法では発見が困難とされるすい臓がんや肺がんを、尿サンプルから人工知能解析により検出するシステムを実用化しました。
商業展開においては、医療施設1,000拠点以上、薬局・ドラッグストア500店舗以上という幅広いネットワークを構築。法人向け健康管理プログラムやデジタル販売経路も活用し、多角的なアプローチで市場浸透を図っています。
研究データの蓄積も順調で、これまでに4万件を超える症例を解析し、その知見を60本以上の研究論文として医学界に発信しています。