小林製薬の紅麹問題、香港の投資ファンドが135億円の株主代表訴訟

小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問い、当時の経営陣7名を相手取る株主代表訴訟を提起しました。4月3日、大阪地方裁判所に提出された訴状では、約135億円の損害賠償を会社に対して行うよう求めています。

訴訟の対象となったのは、創業家出身の小林一雅特別顧問(前会長)、小林章浩取締役(元社長)、山根聡前社長など、問題発生当時の役員7名です。

10%超の株式を保有するオアシス・マネジメントは、「アクティビスト(物言う株主)」として知られ、創業家色の強い経営体制からの脱却を求めてきました。

これまでファンド側は会社に対して当時の経営陣への損害賠償請求を要求していましたが、小林製薬側は訴訟提起を拒否。さらに、3月の定時株主総会では小林章浩氏ら4名の取締役選任案に対するファンド側の反対にもかかわらず、賛成多数で可決されています。

この訴えに対し小林製薬は、「現時点で訴状が届いていないので、コメントは差し控える」とのコメントを発表しています。紅麹問題による企業統治のあり方を問う法的闘争が始まりました。

小林製薬の創業家 訴訟の焦点となる経営陣

小林製薬の紅麹問題で株主代表訴訟の対象となった経営陣は、同社の長い歴史の中で重要な役割を担ってきた人物たちです。

小林一雅氏は1976年(昭和51年)に四代目社長に就任し、同社の成長期を牽引しました。株式上場や事業拡大など重要な経営判断を行っています。

長期にわたり経営トップを務めた後、会長に就任し、現在は特別顧問として創業家の求心力を保ち続けてきました。今回の訴訟では、紅麹問題当時の会長として最高責任者の立場にあった点が問われています。

小林章浩氏は2013年(平成25年)に六代目社長に就任。創業家の血を引く経営者として、国際展開や製品ラインナップの拡充に尽力しました。

紅麹事業については、2016年(平成28年)にグンゼ株式会社から事業譲渡を受けた際の意思決定者でした。現在は取締役として残っており、3月の定時株主総会でも再任されています。

山根聡氏は、2024年(令和6年)に七代目社長に就任した非創業家出身の経営者です。しかし紅麹問題の発覚を受け短期間で退任し、現在の豊田賀一社長(八代目社長)にバトンを渡しました。

これら創業家中心の経営体制は、香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が問題視する「創業家依存」の具体例とされ、今回の訴訟の背景となっています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. JR東日本が進める「羽田空港アクセス線」建設プロジェクトが大きく前進しました。先週末に実施された山手…
  2. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…
  3. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る