写真で見る大阪・関西万博「中国パビリオン」

2025大阪・関西万博の中国パビリオンの外観

中国パビリオンとは

2025年大阪・関西万博に出展する中国パビリオンは、「自然と共に生きるコミュニティの構築ーグリーン発展の未来社会ー」をテーマに掲げ、古代中国の書物「竹簡」をモチーフにした外観で来場者を迎えます。展示内容には、古代文明の出土品のレプリカをはじめ、目玉の一つである「月の裏側の砂」などがあります。海外パビリオンの中でも最大級の規模で、無形文化遺産の展示や実演に加えて、文化・観光のPR、学術交流や経済・貿易フォーラムなどのイベントが開催される予定です。

中国とはどんな国?

中国は東アジアに位置し、世界最多の人口を抱える国です。経済成長が著しく、製造業、デジタル経済、宇宙開発など多くの分野で国際的な影響力を拡大しています。悠久の歴史を持つ文化大国でもあり、哲学、芸術、建築など多彩な伝統を現代に受け継いでいます。現在は「共に繁栄する世界」を掲げ、グローバルな協力関係を重視する外交政策も展開しています。

1970年の大阪万博(日本万国博覧会)での展示は?

1970年の大阪万博では、中国(当時は中華民国、現在の台湾)が公式参加し、伝統工芸や美術品を中心とした展示を行いました。一方、中華人民共和国(現在の中国本土政府)は正式には参加していませんでした。そのため、2025年の万博は、中国本土として初めて大阪万博に全面参加し、自国の発展を紹介する重要な機会となります。

今後の中国に期待すること

今後の中国には、世界的課題の解決に向けたリーダーシップがより一層期待されます。気候変動、医療、食糧問題といった分野で国際社会と協力し、持続可能な未来に貢献する姿勢が求められます。また、多様な文化交流を通じて、相互理解を深める架け橋となる役割も重要です。大阪・関西万博がその新たな一歩となることを期待したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 6月17日、ホンダが北海道大樹町の研究施設において画期的な宇宙開発実験を実施し、再利用可能な小型ロケ…
  2. 「Dialogue Theater –いのちのあかし–」の外観(1)
    2025年大阪・関西万博で、映画監督・河瀨直美氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Dialo…
  3. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る