フジ・メディアHD、北尾吉孝氏ら提案の取締役候補受け入れず独自案を提示へ
- 2025/5/17
- ビジネス
- アクティビスト, ダルトン・インベストメンツ, フジ・メディア・ホールディングス, 北尾吉孝, 日本
- コメントを書く

フジ・メディア・ホールディングス(HD)が株主総会に向けて独自の取締役候補を提案する方針を固め、アクティビスト投資家が推す北尾吉孝氏ら12名の候補者を受け入れない判断をしたことが明らかになりました。
米投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」は関連企業と合わせて7%の株式を保有し、4月16日付でSBIHDの北尾吉孝会長兼社長を含む12名の社外取締役候補を提案。北尾吉孝氏も記者会見で「フジとSBIとで企業文化・経営・風土を融和させる」と発言していました。
フジ・メディアHD側は当初、ダルトン提案の受け入れ可能性を探っていましたが、ダルトン側が自社役員の起用を強く求めたことが障壁となり、独自案の提示に方針転換しました。企業経営経験者ら4名を含む新たな取締役陣を5月中の取締役会で決定する見通しです。
この対立は、人権問題を受けたフジ・メディアHDの大規模な役員刷新が背景にあります。3月27日に10名、4月30日には金光修社長ら4名の退任が発表され、現取締役15名のうち総会後には清水賢治次期社長を除く14名が退任するという異例の人事となっています。
一方、北尾吉孝氏は「敵対的な態度をとるなら徹底的に勝負する」「株式の5%くらい買うのはわけがない」と強硬姿勢を示しており、ダルトンCEOも「東京で取締役候補と株主らと協議する」と語るなど、今後の展開は緊迫しています。
フジ・メディアHDは5月16日の決算発表と同時に新取締役候補を公表する見込みですが、アクティビスト側との折衝が難航すれば、6月下旬の株主総会に向けて委任状争奪戦へと発展する可能性も出てきました。
委任状争奪戦(プロキシーファイト)の実態と影響
株主総会での決議権をめぐる陣取り合戦「委任状争奪戦(プロキシーファイト)」は、企業経営の根幹を揺るがします。発生すると企業にはさまざまな変化が生じます。
まず企業の意思決定プロセスが変容し、株主の声をより反映した透明性の高い運営へと転換するケースが多いです。大塚家具の親子対決や、TBSと楽天の争いはこうした変化を象徴しています。
財務面では、争奪戦中の広告費や法務コストなど短期的な出費増に続き、中長期的には配当政策や投資戦略の見直しが迫られます。東京スタイルの事例では株主還元策が大幅に強化されました。
組織文化にも大きな影響があり、社内の派閥形成や従業員のモチベーション低下など目に見えない損失も発生します。勝敗に関わらず、多くの企業は委任状争奪戦後に企業統治体制を抜本的に見直し、経営の透明性向上と株主対話の強化に努めるようになります。