写真で見る大阪・関西万博「オーストリアパビリオン」

2025大阪・関西万博のオーストリアパビリオンの外観

オーストリアパビリオンとは

オーストリアパビリオンは、テーマである「オーストリア:未来を作曲」のもと、音楽と文化を通じて革新と創造性を発信します。螺旋状の壮大な建築は楽譜をモチーフにしており、訪れた人々にオーストリアの伝統と未来を体験させます。BWM デザイナーズ&アーキテクツが設計し、展示コンセプトはfacts and fictionが担当。持続可能な発展を意識したデザインとインスピレーションが来場者に響く、唯一無二のパビリオンです。オーストリアの伝統菓子も楽しめます。

また、オーストリア大使館観光部が、6月2日~8日を「オーストリア・ツーリズム・ウィーク」と定め、オーストリア観光大使のHYDE氏とのコラボ企画を実施する予定です。

オーストリア・ツーリズム・ウィーク in 大阪・関西万博

オーストリアとはどんな国?

オーストリアは、ヨーロッパの中央にあり、壮麗な歴史と魅力的な観光地が広がる国です。ハプスブルク家の栄華を象徴するシェーンブルン宮殿やホーフブルク宮殿、音楽の都ウィーンではモーツァルトやベートーヴェンの足跡を辿れます。アルプスの絶景とザルツブルグの美しい絵画のような街並みで、伝統と革新が融合。カフェ文化やウィーン菓子も楽しめます。歴史と芸術の息づくオーストリアでしか味わえない体験ができておすすめです。

1970年の大阪万博(日本万国博覧会)での展示は?

1970年の大阪万博に出展したオーストリア館は、「知力、心、筋力で – オーストリアの動力機械」をテーマに掲げました。当時のオーストリアは、1970年3月に社会民主党のブルーノ・クライスキーが首相に就任し、単独政権が始まった時期で、失業増大、物価上昇、国際収支の赤字といった経済課題に直面していました。このため、万博では産業や科学技術の成果をアピールし、経済的な回復と国際的な地位向上を目指しました。音楽の国として知られるオーストリアの文化、芸術も紹介され、多角的な魅力を発信しました。

今後のオーストリアに期待すること

2025年以降のオーストリアは、経済回復と環境先進国としての役割強化が期待されます。ウィーン工科大学と国立情報学研究所の協力、スマート工場EXPOでの成果に見る科学技術の発展も期待でき、脱炭素へ向けた再生可能エネルギー投資加速や排出量取引制度活用で、持続可能な社会へのリードも期待。日本との関係では、オーストリア企業の技術提携や文化交流が深まっています。2025年のヨハン・シュトラウス生誕200周年など、豊かな文化・芸術の魅力も健在で、観光業は持続可能な発展を目指し、ウィーンやザルツブルクが新たな魅力の発信も楽しみです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 大阪・関西万博の宮田裕章氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」 (2)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、慶應義塾大学医…
  2. フードデリバリーの配達員
    2018年の副業解禁から7年。制度が整う一方で、現実は理想通りには進まない。筆者自身のフリーランス経…
  3. デジタル時代の選挙における情報の信頼性確保に向けて、自民党が包括的な対策案を策定しました。2024年…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る