【医師の論文解説】障害者スポーツの祭典パラリンピックが子どもに与える影響とは?

【医師の論文解説】 障害者スポーツの祭典パラリンピックが子どもに与える影響とは?|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)

障害のあるアスリートが参加する世界最高峰のスポーツ大会であるパラリンピック。
障害を持つ多くの人に希望を与えている大会です。

毎年大きな盛り上がりを見せているこのスポーツの祭典について、障害を持つ人にどのような影響を与えているのかを調べた研究が存在します。今回は中国で行われた研究を紹介します。

論文のタイトル

Impact of the Paralympic Games on the Beliefs of Children with Physical Disabilities Engaging in Sports and Physical Activities: A Chinese Perspective.Int J Environ Res Public Health. 2021 Jul 8;18(14):7296. doi: 10.3390/ijerph18147296.

中国浙江师范大学身体健康学部 Jing Qi氏らが2021年7月,International journal of environmental research and public healthに報告した論文です。

この研究の背景と目的

この研究は中国で2021年に行われた研究です。

パラリンピックの世界的な知名度の上昇に伴い、障害者スポーツが社会的に重要なテーマとして認識されるようになってきました。そんな中で世界的に障害がある子どもたちの体育・スポーツ活動への参加機会の確保が課題になっています。

そのような状況で、障害のある子どものスポーツ参加に関する研究、特にパラリンピックの影響に焦点を当てた研究が不足していることが課題となっていました。既存の研究は成人の障害者アスリートに焦点を当てたものだったのです。

これらの背景を踏まえて障害のある子どもたちのスポーツ参加に対するパラリンピックの影響をより深く理解する目的でこの研究は行われました。

研究の方法

この研究では、中国の身体障害のある子どもたちがスポーツや身体活動(PA)に対してどのような考えを持っているのか、またパラリンピックがその考えにどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とし、質的研究の方法を用いて行われました。(質的研究とは、人の考えや気持ち、経験の「意味」を深く理解するために、インタビューや観察などを通して言葉のデータを集めて分析する方法です。数字ではなく、人の声や背景に注目します。)

研究には、浙江省金華市にある通常学校に通う小学生と中学生、合計5名が参加しました。参加者は、学校を通じて募集され、保護者と本人の同意を得て選ばれました。

子どもたちは、「パラリンピックと身体活動」をテーマにした3回のワークショップに参加しました。第1回のワークショップでは、パラリンピックの歴史や種目、有名な外国人選手について学びました。第2回では、2008年の北京パラリンピックに関する内容や中国選手の活躍を映像などを通じて学びました。第3回では、障害のある人にとっての身体活動の利点や参加の機会について学習しました。各回のワークショップは1.5〜2.5時間で行われ、専門家によって進められました。

ワークショップの前後には、インタビューが実施され、子どもたちの考えや感じたことを詳しく聞き取りました。

研究の結果

それぞれのワークショップでは参加した子どもたちから以下のような反応が見られました。

第1回ワークショップ

パラリンピックの歴史や有名な選手の活躍を知った子どもたちは「すごい」「信じられない」などの言葉を用いてパラリンピックに対する感情を表現していました。参加するまでパラリンピックに対して興味を持っていなかった子どもも多く、新しいことを知ったことに喜びを表現する子どもが多かった一方で学校ではこうした情報に触れることが少なく、もっと知りたいという声もありました。

第2回ワークショップ

自国の選手の活躍をきいて、スポーツや身体活動に挑戦したいという前向きな声が上がりました。しかし、一方で「友達に笑われるのではないか」「危ない・こわい」など心理的なハードルの高さもう浮き彫りになりました。実際に体育の授業に参加できていない子どもも参加者には含まれていて、スポーツに参加することの困難さも浮き彫りになったのです。

第3回ワークショップ

障害のある人がスポーツに参加することの利点をしり、家族からの応援が大切であるという意見が上がり、心理的な不安を克服する方法を知りたいという思いが語られました。一方で家族と一緒にスポーツを楽しみたい理解してほしいという願望を訴える参加者もいて、自己肯定感の低さや過去の辛い経験が挑戦を躊躇う原因となっていることが伺えました。

研究から考えられたこと

本研究から、パラリンピックに関するワークショップが障害のある子どもたちに大きな影響を与えることが明らかになりました。子どもたちはパラリンピック選手の姿に感動し、「自分もやってみたい」と前向きな気持ちを抱くようになりました。知識や理解が深まることで、スポーツや身体活動への意欲も高まりました。一方で、友人のからかいや安全への不安、家庭や学校の理解不足などが参加への障壁となっていることも分かりました。

これらの結果から、パラリンピックで障害者が活躍する姿を見せることは障害者の意識変容を促すだけでなく、社会全体の理解を深める重要な教育的機会であるといえます。
そしてその目的を達成するためには周囲の支援と継続的な学びの場の提供が必要であると考えられます。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 落合陽一氏が手がける「null2」
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティ…
  2. インド西部の商業都市アーメダバードで6月12日、大規模な航空機事故が発生しました。現地時間午後1時3…
  3. 2025年大阪・関西万博で生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館 ~Dynamic Equilibrium of Life~」の外観
    2025年大阪・関西万博で、生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのち動的…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る