「企業を狙うネット犯罪と対策」元千葉県警刑事の森雅人氏が中小企業の経営者向けに講義を実施

2024年5月23日開催の北那覇法人会の経営者に企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演を行う元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )

サイバー犯罪から企業を守るには、犯罪者の手口を知り、適切な対策を講じることが不可欠だ。元千葉県警の警部補であり、現在は刑事事象解析研究所代表理事の森雅人氏が、北那覇法人会の経営者に向けて、企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策について講演を行った。

<目次>

不正アクセスによる企業の不利益とは

サイバー犯罪の実態と対策についての講演でセキュリティ対策について話す森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )

「セキュリティ対策を怠ると、重要な情報を見過ごし大きな損害をもたらす可能性があることを前提として知っておいてほしい」という森氏の警告から講義は始まり、参加者はその言葉に真剣に耳を傾けた。

まず、森氏は不正アクセス禁止法について説明した。「不正アクセスは、法律によって規制されている行為です。利用者の承諾を得ずに第三者がIDやパスワードを使ってログインをすることを含め、利用者のID・パスワードを保持することや不正に取得すること、保管しておく行為も禁止されています」

森氏によると、不正アクセスによって企業が被る不利益は大きく3つあるという。

  • ホームページが改ざんされたり、閲覧不能になること
  • ネットワークが乗っ取られ、保有している情報が盗まれること
  • ネットワークが乗っ取られ、取引先への攻撃が行われること

「以前はいたずら目的での改ざんが多かったが、今では情報を盗んで身代金を要求したり、他社を攻撃するために企業のネットワークを悪用することが増えています。これらのトラブルは企業存続の危機に直結します」と森氏は強調した。

技術の発展により便利になる一方で、悪人の知識や技術も進化することでトラブルも増加の傾向にあるという。

ネット犯罪に関するリスクを知る

2024年5月23日に開催された北那覇法人会の経営者向けの企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演の会場

悪人に情報を盗まれると、身代金を要求される。身代金を払わなければ、盗まれた情報は暗号化されて復旧できなくなったり、世の中へ公開されることになる。経営判断として、身代金を払うか、払わずに情報流出に備えるかの選択を迫られる。このようなトラブルを防ぐためには事前の備えが必要である。

「完全なセキュリティ対策はありませんが、基本的な対策をしっかりやること。泥棒が鍵の空いている家を狙うのと同様に、セキュリティ対策が弱いところを狙います。簡単なパスワードになっていたり、セキュリティソフトが入っていないなど身近なことから見直してください」と森氏は参加者へ警鐘を鳴らした。

セキュリティ事故が起こると、復旧や対応に時間もお金もかかる。実際、セキュリティ事故に遭ってしまった企業は、被害の復旧に数億円かかったり、1年以上かかったりした事例もあるようだ。

コロナ禍でのネット犯罪傾向の変化

サイバー犯罪の実態と対策についての講演でコロナ前後のネット犯罪について話す元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )

「コロナ前後でネット犯罪のターゲットが変わってきています」と、森氏は話す。

コロナ禍でリモートワークが一般的になり、職場以外の場所で個人が仕事をする機会が増えた結果、個人が狙われやすくなっている。「社外に出たパソコンも守れるセキュリティ対策ができているかどうかが大事です」と森氏は注意を促した。

ネット犯罪では、大企業の情報は価値が高く、犯罪の対象になりやすい。しかし、大企業は一般的にセキュリティが強固である。一方、中小企業はセキュリティが弱く、狙われやすい。また、従業員による不正や誤操作といったヒューマンエラーも発生しやすい。

企業の規模や個人に関係なく、セキュリティ意識を高め、対策を徹底することが重要である。

トラブルに遭ったらすぐ警察へ相談を

サイバー犯罪の実態と対策についての講演でサイバー犯罪の対応についてアドバイスする元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )

森氏は講義を通して「基本的なことをしっかり守ること」の重要性を強調した。

「インターネット上での攻撃やセキュリティ対策について、社長だけでなく社員全員が準備をし、対処法を知っておくことが大事です」

世の中が便利になる一方で、悪人が便乗してくることもあり、法律の整備が追いつかないこともある。そのため、トラブルが発生すると警察も対応が難しいことがある。インターネットを通じた情報流出などが原因で人命が失われることもある時代にもなった。

「インターネットでトラブルに遭った場合、すぐ近くの警察に相談してください。解決に至らない場合は、警察本部のサイバー犯罪対策課に頼ってください」とアドバイスして、森氏は講演を締め括った。

刑事事象解析研究所
森雅人氏
https://www.keijiken.org/

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
  2. 7月4日、実業家のイーロン・マスク氏が政界に新たな波紋を投げかけました。同氏はX(旧:Twitter…
  3. こども家庭庁が勧める 5歳児健診の正しい知識と理解|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    2025年4月時点で、5歳児健診は自治体の任意で行われています。多くの方が経験されている3歳児健診で…

おすすめ記事

  1. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る