「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで、日本は平均IQ112.30を記録し、堂々の1位に輝きました。この結果は、109ヶ国のIQテストのデータに基づくものです。

日本の平均IQは世界平均の99.64を大きく上回り、2位のハンガリー(111.28)、3位の台湾(111.20)を凌ぐ高得点を叩き出しました。注目すべきは、日本の知的優位性が一過性のものではないということです。2019年に英国アルスター研究所が発刊した「国家の知能」報告書でも、日本は平均IQ106.48で世界トップに立っているのです。

一方、主要先進国の成績はいまひとつでした。ドイツは23位、英国は66位、米国に至っては77位と、日本とは大きな差がつきました。最下位はモザンビークで、平均IQは90.06でした。日本人の高い知的能力は、教育の質の高さや勤勉な国民性に由来するのかもしれません。

日本の平均IQスコア 2023年では1位、2022年では2位

2023年では、フィンランド企業Wiqtcomが実施した「世界で最も知的な国・地域」の最新ランキングにおいて、日本がテスト受験者の平均IQスコア112.42で1位となりました。日本の平均IQは2位の台湾(111.11)、3位のハンガリー(110.92)を上回る高得点を記録しました。

Wiqtcomは、国・地域の実際の平均IQを完全に反映していない可能性に言及しつつも、多くの参加者を集めた日本の結果はより正確で説得力が高いと分析しています。

一方、2022年では、フィンランド企業Wiqtcomが集計したデータランキングで、日本は平均IQ112.69を記録し、2位にランクインしています。1位は台湾、3位はハンガリーでしたが、Wiqtcomによると、台湾は受験者数が少なくスコアの信頼性は高くないため、データに歪みが生じやすいとのことです。

それに対し、日本は多くの参加者がテストを受けており、より正確なスコアが得られている様子です。日本のIQ平均点は世界の平均より約10ポイント高く、問題解決や意思決定に長けているというデータも確認されました。

両年の結果を比較すると、日本は常に世界トップクラスの知的レベルを維持していることが分かります。日本の高いIQは、優れた教育システムや高い技術力と関連している可能性が指摘されており、日本人の知的能力の高さを裏付けるものといえるでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  2. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  3. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る