真田広之氏主演の『SHOGUN 将軍』、エミー賞で14部門受賞 史上最多記録を更新

米国テレビ界最高の栄誉「エミー賞」の一部部門で、真田広之氏がプロデュースと主演を務めた『SHOGUN 将軍』が14部門で受賞し、1シーズンの作品としては史上最多記録を更新しました。発表は9月8日に行われました。

『SHOGUN 将軍』は、戦国時代の日本を舞台にしたドラマシリーズで、ハリウッド映画の制作陣が手掛けました。動画配信で世界的なヒットを記録しています。

真田広之氏の作品『SHOGUN 将軍』は、最多となる22部門で25ノミネートを獲得。8日に発表された16部門のうち、撮影賞や視覚効果賞など14部門で受賞しました。

作品賞や主演男優賞、主演女優賞、脚本賞などの主要部門は15日に発表予定で、さらなる受賞ラッシュが期待されています。なお、これまでの1シーズン最多受賞記録は、「ゲーム・オブ・スローンズ」が2015年、2016年、2019年に達成した12部門でした。

日本が舞台のドラマシリーズが、エミー賞で最多記録を塗り替えたことは快挙と言えるでしょう。真田広之氏の活躍は、日本のエンターテインメント界にとって大きな励みになりそうです。

ネット上では、「登場人物の演技が揃って素晴らしく、濃厚な人間ドラマが描かれた名作だと思います」「素晴らしいとしか言い様がない」「一気に徹夜で見ました。めちゃめちゃ面白かった」などの意見が寄せられています。

『SHOGUN 将軍』に込められた真田広之氏の決意と情熱

『SHOGUN 将軍』に込められた真田広之氏の並々ならぬ決意と情熱は、共演者の西岡徳馬氏への言葉から伺えます。真田広之氏は「日本の武士道を海外にきちんと伝えたい。真田広之と西岡徳馬がいてこれか、と言われることがないようにします」と語ったとのことです。

時代考証や所作指導など、日本の時代劇に精通したスタッフを現地に呼ぶことを出演の条件としたほど、真田広之氏は本作にこだわりを持っていました。衣装の着付けひとつとっても、ベテランの古賀博隆氏を京都から呼び寄せるなど、細部に至るまで本物志向で臨んだことが伺えます。

壮大なスケールの大坂城セットなども、西岡徳馬氏をして「あれだけ大きなスタジオは初めて」と言わしめるほどの圧倒的な再現度でした。ハリウッドの豊富な制作リソースを活用しつつ、日本の時代劇の真髄を伝えるという真田広之氏の決意が、隅々にまで反映されています。

撮影スタイルも日本とは異なり、ワンシーンワンカットを基本とするハリウッド流を採用。同じシーンを何度も撮り直すなど、俳優にとっても体力勝負の現場だったようです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る