Amazonが従業員の週5日出社を発表 2025年1月に適用 米テック大手では初の試み

世界的IT企業のAmazonが、2025年1月から従業員に原則として週5日の出社を求めると発表しました。新型コロナウイルスの感染拡大以降、在宅勤務の長期化に伴い企業文化の緩みが見られたことから、方針転換に踏み切ったようです。

Amazonのアンディ・ジャシーCEOは社内メモで、「過去5年を振り返り、オフィスで一緒に働くことの利点は大きいと確信している」と強調しています。新たなアイデアの創出には、出社が効果的だと説明しました。

コロナ禍では事務系社員の大半が在宅勤務となり、2023年5月には週3日出社を義務付けていました。米テック大手で週5日勤務に戻すのはAmazonが初めてとなります。

対象は事務系や技術系の社員で、体調不良時や出張中などを除き、原則出社が求められます。シアトルとアーリントンの米国本社では、フリーアドレス制の廃止も発表。固定席に戻すとのことです。

Amazonはコロナ下のネット通販特需で急成長し、従業員数は2019年末の79万8,000人から2022年3月末には162万2,000人へと倍増しています。しかし、組織の肥大化に伴い、士気の低下や中間管理職の増加などの弊害も表面化しました。

2022年秋以降、成長鈍化を受けて大規模な人員削減に着手。働き方改革にもメスを入れ始めた形です。米IT大手の動向は他社にも影響を及ぼすとみられ、今後のオフィス回帰の行方が注目されます。

Amazonの週5日出社、「企業文化」の維持・強化が狙い

Amazonが週5日の出社を義務付ける決定は、「企業文化」の維持・強化が狙いのようです。アンディ・ジャシーCEOは、同社の独自の文化が長年の成功を支えてきた重要な要素だと強調。在宅勤務の継続では、この文化の維持が難しいと判断しています。

働き方の変革と並行して、組織のフラット化も進める予定です。2025年3月末までに管理職に対する現場社員の割合を大幅に引き上げ、意思決定の迅速化を図ります。

アンディ・ジャシーCEOは、会議の複雑化や官僚主義的な手続きの弊害を指摘しています。「官僚主義についての目安箱」を設け、社員から直接改善案を募る方針も明らかにしました。

しかし、ここ数年は在宅勤務を前提に採用を進めてきたため、社員からの反発が予想されています。2023年には、週3日の出社方針に対してストライキも発生しています。

一方、シリコンバレーのIT企業では、「ハイブリッド勤務」が定着しつつあります。それでも経営者の間では、生産性向上のために出社が望ましいとの見方が広がっているようです。

テスラのイーロン・マスクCEOや、OpenAIのサム・アルトマンCEOは在宅勤務に否定的です。Googleのエリック・シュミット元CEOも、同社が働き方改革を業績向上より重視していると主張しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 長年続くイスラエルとパレスチナの対立に、新たな動きが見られます。イスラエル政府は1月18日、パレスチ…
  2. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  3. シュールでユニークな作品で知られるデヴィッド・リンチ監督が78歳で亡くなりました。デヴィッド・リンチ…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る