JR東日本、新幹線に運転士なしの自動運転「ドライバレス運転」を世界初導入

JR東日本が新幹線の運転システムに革命を起こそうとしています。2029年度から上越新幹線の一部区間で、運転士なしで自動運転する「ドライバレス運転」を世界で初めて導入するとしています。

鉄道の自動運転レベルを示す「GOA(Grade Of Automation)」では、運転士が乗務しないGOA3と、乗務員すら不要なGOA4が最高ランクです。JR東日本は、新潟駅から新潟新幹線車両センターまでの5.1kmの回送列車にドライバレス運転(GOA4)の採用を目指します。

2028年度には、長岡駅から新潟新幹線車両センター間までの60.8kmでGOA2(運転士乗務の自動運転)を導入し、その次に新潟駅~新潟新幹線車両センター間の回送列車で、2030年代中頃には東京から新潟までにGOA3とGOA4を目指すとのことです。

実現に向けては、ダイヤ通りの運行や異常検知、加減速や定位置停車の制御、臨時の速度制限や停車への対応など、さまざまな技術開発が必要です。台車の異常振動を検知して緊急停止させる機能なども研究を進めています。

人手不足が深刻化する中、自動運転はコスト削減や安全性向上に繋がると期待されます。一方で、トラブル対応やセキュリティ面での課題も指摘されています。

ネット上では、「自動運転にはまだまだ課題は多いでしょう」「新幹線ってとっくに自動運転されてるのかと思った」「オンラインで前方確認しているなら自動というより遠隔操作だ」などの意見が寄せられています。

JR東日本、公式サイトで新幹線自動運転の導入計画を公表

JR東日本は9月10日、「新幹線にドライバレス運転を導入します」というタイトルで新幹線自動運転の導入計画を公表しました。そこでは、「JR東日本は、グループ経営ビジョン『変革2027』に掲げるドライバレス運転を実現し、効率的でサステナブルな鉄道経営に変革することで、人口減少や働き方改革など社会環境の変化に対応していきます」としています。

また、「自動運転を導入することにより、安全性・輸送安定性の向上や、効率的な運転による省エネルギー効果などが期待できます。また、ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車運行ができるほか、乗務員が様々な業務に従事できるようになります」と、自動運転によるメリットを説明しています。

今後の導入計画については、「世界初の新幹線におけるドライバレス運転を上越新幹線に導入し、次に北陸新幹線、最後に東北新幹線に順次拡大していきます」と述べました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
  2. アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストに選出された日本の3作品の映画フィルムのイメージ
    アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
  3. 「深刻な問題を抱えるヤングケアラー 医療の視点から見た現状と課題」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    決して珍しい現象ではないヤングケアラー。調査で中学2年生の約5.7%、高校2年生の約4.1%がヤング…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る