NTTドコモ、「空飛ぶ基地局(HAPS)」の商用化を2026年にスタート 約150億円の出資

NTTドコモは3日、無人航空機を活用した「空飛ぶ基地局(HAPS)」の商用化を2026年に目指すと発表しました。

HAPS(ハップス)はアンテナを搭載した無人機を成層圏に飛ばし、上空から電波を発信します。地上の基地局と比べ、はるかに広いエリアをカバーできる点が特長です。

NTTの島田明社長は記者会見で、「効果の高いサービスを提供できる」と自信を見せました。実現に向けて、ドコモなど4社が機体開発を手がけるエアバス子会社に最大1億ドル(約150億円)を出資します。

西日本での実証実験を経て、まずは災害時の通信障害の早期復旧に活用する計画です。将来的には、人里離れた地域でのサービス提供や、産業用途での活用も期待されています。

また、HAPSは5Gの普及にも一役買うかもしれません。広大なエリアを効率的にカバーできるため、基地局の設置コストを大幅に削減できるのです。宇宙から繋がる次世代の通信サービスに注目が集まります。

ネット上では、「スターリンクに負けないでほしい」「自前で回線を確保しておくのは重要なことと思う」「スターリンクで十分でしょ」などの意見が寄せられています。

HAPSの利点と課題 スマートフォンとの直接通信が可能

NTTドコモが取り組むHAPSは、低軌道衛星と比べていくつかの利点があります。専用端末が不要でスマートフォンと直接通信でき、通信遅延も抑えられるのが主な特長です。

一方で、太陽光発電を動力源とするため、日照時間の短い高緯度地域での運用が課題となっていました。しかし、アルトが開発中の無人機「ゼファー」は、大容量バッテリーにより米国で2022年に64日間の連続飛行を達成しています。

アルトのサマー・ハラウィ最高経営責任者(CEO)は、「日本から世界にサービスを展開していきたい」と意欲を示しました。NTTドコモも東南アジアなどの新興国への展開を視野に入れています。

HAPSは、インターネットが使えない地域の人々にも光明をもたらす可能性を秘めています。デジタル格差の解消に貢献すると期待される中、世界のHAPS市場は急速に拡大すると予測されています。

日本勢はこの分野で世界をリードしており、NTTは「NTT C89」という宇宙関連事業のブランドを新たに立ち上げ、事業拡大への意欲を示しました。さらに、アメリカのAmazonと手を組み、衛星通信事業にも参入する計画です。

NTTやドコモには、それぞれの技術の特性を最大限に生かしたサービスの開発が求められます。両社の取り組みによって、いつでもどこでも、誰もが高品質な通信を享受できる世界が実現するかもしれません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 戦国時代の日本を舞台にしたFXドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、第82回ゴールデングローブ賞の…
  2. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  3. 2024 TRON Symposium de kouensuru sakamurashi
    2024年12月11日~13日に行われた『2024 TRON Symposium』。坂村健氏が基調講…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る