世界遺産・姫路城の入城料が「二重価格」に 市民以外は料金を2〜3倍引き上げ

兵庫県姫路市が、世界遺産・姫路城の入城料を「市民」と「市民以外」で差をつける二重価格制の導入を検討していることが明らかになりました。市民の料金は現行の1,000円(18歳以上)を維持する一方、市民以外の料金はその2〜3倍に引き上げる方針です。

新料金体系は2026年春の実施を目指しているとのことです。姫路城の維持管理費は市の一般会計から賄われており、今回の料金見直しは石垣の保存などに必要な財源を確保するのが目的だといいます。

市の担当者は、「料金全体を引き上げる中で、普段税負担をしている市民の分を値下げするイメージだ」と述べ、市民優遇の考え方を示しました。訪日外国人向けには、手荷物の預かりなどのオプションプランを用意し、別料金を徴収する案も検討中です。

姫路市は今秋から文化庁との間で「姫路城保存活用計画」の協議を開始。計画が認められれば、市議会に条例改正案を提出する予定です。

当初、清元秀泰市長は6月の国際会議で、「外国の人は30ドル払っていただいて、市民は5ドルぐらいにしたい」と発言し、インバウンドのみ高額料金を設定する意向を示していましたが、その後「決まった数字ではない」と釈明していました。

世界遺産の保全と市民負担のバランスをどう取るのか、姫路城の新料金をめぐる議論は今後も注目を集めそうです。

東京都渋谷区の海鮮居酒屋、すでに「二重価格」を導入済み

東京都渋谷区の海鮮居酒屋では、すでに国内在住客と訪日外国人観光客で料金に差をつける「二重価格」を導入しています。2024年4月のオープン当初から、飲み放題付きの食べ放題プランについて、外国人観光客は平日のランチが6,578円、ディナーが7,678円に設定されています。

一方、日本人と在日外国人を含む国内在住客は、この料金からさらに1人当たり1,100円の割引が適用されるのです。店側は、日本語や料理の焼き方がわからない訪日客への接客には、より多くのコストがかかることを二重価格導入の理由に挙げています。

現在の客層は外国人観光客が15〜20%を占め、残りは国内在住客です。日本語が話せない在日外国人でも、在留カードの提示で割引対象になるとのことです。訪れた日本人客からは、「日本人が割り引きされるのはありがたい」との声が聞かれました。

オーナーの米満尚悟氏は、「外国人観光客の金額を上げるのではなく、国内在住者を割り引く形にしたことで、理解を得やすくなっていると思います。これまでのところ日本人客は好意的で、実際に入店する外国人も二重価格とわかって来ているので、特に大きなトラブルはありません」と話しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  2. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る