日本のマスク強要はいつまで続く?「このままでは100年続く」と専門家が注意喚起

新型コロナウイルス感染症の影響で、度々強要されるマスクの着用。しかし、マスクを着用することで、本当に感染症に対して効果が見込めるのでしょうか?

多くの人が「仕方がない」「感染予防のため」と、マスクの着用に納得感を持っていますが、最近になり「みんなが着用しているから…」「本当はマスクを取りたい」という思いを持った人が目立ってきました。

政治学者の三浦瑠麗氏は、コロナ禍におけるマスク社会の現状を「このままでは科学的根拠のないマスク強要は100年続く」と語りました。このマスク社会の現状に、あえて「マスクを着用するな!」と呼びかける人もいますが、それでも変わらず、町中を歩く9割以上の人がマスクを着用しています。

厚生労働省は以前、マスクの着用について「屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です」と公式HPで呼びかけました。また屋内でも距離が確保でき、会話をほとんど行わない環境であれば、マスクの着用は不要だとされます。

しかし、多くの飲食店や娯楽施設では、未だにマスクの着用が推奨され続けています。現時点で、頑なにマスクの着用を徹底しているのは、全世界を見ても日本くらいなものです。この現状に対し、疑問を抱いている人が増加しつつあります。

マスクの着用は本当に感染予防になる?

積極的にマスク不要論を唱えている三浦瑠麗氏は、「もはやマスクをすることに意味はありません」と語っています。続けて「重症化リスクは0.1%未満に低下し、ようやく政府も感染症法上の分類を2類相当から、季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる『検討』を始めています。そもそも、感染の波を抑えるには一定数の感染が必要。過度な予防に努めるほうが波を高くする可能性さえある」とコメントしました。

三浦瑠麗氏は民間有志で構成された研究チーム「CATs」に参画し、ビッグデータ分析に基づく感染ピーク予測を行ってきた人物でもあります。

さらに、三浦瑠麗氏はワクチン接種とマスク着用の関係性について、「ワクチン接種が進めば対応は変わるはずと皆が期待していたのに、打っても『マスクはつけろ』という」と、不満の声を漏らしています。

現時点で起きているマスクの強要問題により、子供同士のコミュニケーションにも悪い影響をきたしているとのことです。相変わらず、学校や会社では反マスク派の風当たりが強い状態が続いています。

「不登校になってしまう子供を増やさないためにも、『マスクはいらない』と言い続ける人が必要なんです」と、三浦瑠麗氏は再度マスクの不要論を強調しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 歯周病治療に革命。東北大学発のベンチャー企業・Luke株式会社(本社:宮城県仙台市、代表:菅野太郎・…
  2. 2024年5月23日開催の北那覇法人会の経営者に企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演を行う元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )
    サイバー犯罪から企業を守るには、犯罪者の手口を知り、適切な対策を講じることが不可欠だ。元千葉県警の警…
  3. 東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_佳作作品
    東京報道新聞 第4回ライティングコンテスト 佳作受賞作品「アール・ブリュットという可能性 ~障がい者…

おすすめ記事

  1. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
  2. 2024-4-29

    『新潟市水族館 マリンピア日本海』の裏側に密着!災害時における安全管理の取り組みとは?

    令和6年の能登半島地震により、石川県の施設は甚大な被害を受けた。その復興の道のりのなかで、『のとじ…
  3. 「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣(わたなべまい)被告の裁判で懲役9年罰金800万円が言い渡された名古屋地方裁判所

    2024-4-22

    「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣被告(25)に懲役9年罰金800万円の判決(2024年4月22日)

    2024年4月16日11時から名古屋高地裁で、自称「頂き女子りりちゃん」(本名:渡辺真衣)の判決裁判…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る