JR東日本、精算不要の「改札フリー」システム導入へ Suicaの利便性と決済機能の向上

JR東日本は、モバイルSuicaの位置情報データを活用した革新的なサービスの展開を計画しています。自動改札機での精算が不要となる「改札フリー」システムや、個人間送金機能の追加により、利便性と決済機能の向上を図ります。

さらに、移動や決済に関する膨大なビッグデータをクラウド上で一元管理し、沿線地域の商業開発や街づくりに役立てる新たなサービス開発を進める予定です。これにより、効果的な販売・マーケティング活動や出店戦略の立案が可能となります。

また、改札フリーシステムの導入により、利用者の増加と改札機の維持管理コスト削減が期待できます。JR東日本のインターネット銀行とも連携し、利便性をさらに高めることで、モバイルSuicaの登録数や決済頻度の向上を目指します。

テレワークの定着によって鉄道利用が減少し、地方沿線の過疎化や首都圏の人口減少が予測される中、JR東日本はビッグデータを活用したデジタルサービスを非鉄道事業の柱として位置づけています。このデジタルトランスフォーメーションを通じて、地方創生も後押ししていく方針です。

ネット上では、「不正への対処はすると思うけど、現状のICカードでいいかな」「他人の不正が気になる人は反対だろうな」「完全にクレカのタッチ決済とQR決済に取って代わられてしまった」などの意見が寄せられています。

JR東日本、「データカンパニー」への転換を目指す

JR東日本は「データカンパニー」への転換を目指し、さまざまな施策を進めています。現在、地域ごとに分散している改札機のデータを2026年度までにクラウドで一元管理することで、利用状況に応じた柔軟な運賃設定やサービス提供が可能になります。

また、2028年度には、Suicaや関連サービスを統合した専用アプリの導入を予定しているとのことです。これにより、利用者の嗜好や健康状態に合わせたきめ細かなサービス提案が実現します。

Suicaの機能拡張により、商業施設やホテルとの連携を強化し、非鉄道事業の収益を10年で倍増させることを目標としています。発行枚数は既に1億枚を超え、国内有数のデータ基盤を誇りますが、その潜在力を十分に活用できていませんでした。

今後は、個人情報の適切な管理が課題となります。過去には、移動データの外販サービスが個人情報保護の観点から中止に追い込まれた経緯もあります。JR東日本は、「必要な情報のみを扱い、細心の注意を払う」とコメントしています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシア軍との戦闘でウクライナ軍が北朝鮮兵士2人を捕虜にしたこ…
  2. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  3. 愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 「発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-24

    発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?

    発達障害は脳機能の発達の遅れと考えられ、マイペース、独特、天然などは脳の個性と考えられています。子ど…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る