公正取引委員会、IT大手Googleに独禁法違反で排除措置命令の方針

米国のIT大手Googleが、日本の公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで、排除措置命令を受ける可能性が浮上しました。Googleは今年8月にも別件で独禁法違反の調査を受けていましたが、「確約手続き」により自主的な改善を約束し、命令を免れていました。

問題の焦点は、GoogleがAndroidスマホメーカーとの契約で、自社アプリの優先的な扱いを強要していた点です。自社アプリストア「Google Play」のプリインストールを許諾する条件として、Google製アプリの同梱やアイコン配置の指定を行っていたのです。

これにより、ユーザーはGoogle製アプリの利用を事実上強いられ、競合他社のアプリが排除される恐れがあります。

公正取引委員会は、こうしたGoogleの行為が独占禁止法で禁じられている「拘束条件付き取引」に当たるとみており、端末メーカーへの広告収入の分配と引き換えに競合検索アプリの排除を求めていた疑いも調査しています。

欧米ではGoogleなどのIT大手への規制が強化される中、日本でも公正取引委員会がGoogleに厳しい姿勢で臨むことになりそうです。

GoogleがYahoo! JAPANの広告ビジネスを7年間にわたって妨害

2022年には、GoogleがYahoo! JAPANの広告ビジネスを妨害した疑いで調査を受けており、GoogleはYahoo!に対し、7年間にわたって独自の広告配信を制限するよう契約変更を迫っていました。

Yahoo!側はGoogleの技術へのアクセスを断たれることを恐れ、要求を受け入れざるを得なかったとのことです。この件についてもGoogleは、自主的な改善計画である「確約計画」の実行により、排除措置命令や課徴金の支払いを免れています。

しかし、欧米ではGoogleなどのIT大手に対する規制が強化されつつあります。米国では2024年8月、司法省がGoogleの検索サービスの独占的地位を問題視し、反トラスト法違反で提訴。裁判所もこの主張を認める判決を下しました。

司法省はChromeブラウザ事業の売却を求める是正案を提出しましたが、Googleも独自の対策案を示しています。日本でもGoogleの振る舞いが競争を阻害していないか、公正取引委員会の判断が注目されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 製薬会社Meiji Seikaファルマは、立憲民主党の原口一博元総務相を相手取り、損害賠償などを求め…
  2. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…
  3. 「テトリスはトラウマを癒す?PTSDのフラッシュバックに対するテトリスの効果」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    テトリスは1984年に当時のソビエト連邦で発案された落ものパズルの元祖となるゲーム。プレイすると、P…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る