タグ:アプリ
-
米国のIT大手Googleが、日本の公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで、排除措置命令を受ける可能性が浮上しました。Googleは今年8月にも別件で独禁法違反の調査を受けていましたが、「確約手続き」により自主的な改善を約束し、命令を免れていました。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
スマートフォンアプリの決済方法に変化の兆しが見え始めています。これまでAppleやGoogleによる寡占状態が続いていましたが、国内のゲーム会社を中心に、アプリ外のWebサイトで課金を行う動きが広がっているのです。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
ニューヨーク州やカリフォルニア州など13の州と首都ワシントンは8日、TikTokが意図的に高い中毒性を持たせることで消費者保護法に違反しているとして、不法行為の差し止めや罰金を求める訴えを起こしました。
-
コンビニ最大手のセブン-イレブンが、店内で焼いたピザを最短20分で宅配するサービスに乗り出しました。7月に東京や神奈川の30店舗で実施したテスト販売が好調だったことを受け、8月からは北海道、九州エリアなどに展開し、全国200店舗へと一気に拡大しました。
-
全世界で約9億人が利用する通信アプリ「テレグラム」の創業者兼CEO、パベル・ドゥロフ氏が24日、フランス警察に逮捕されました。パベル・ドゥロフ氏は、プライベートジェットでアゼルバイジャンからフランスへ移動した際、パリ郊外の空港で身柄を拘束されたとのことです。
-
セブン-イレブン・ジャパンが、画期的な処方薬受け取りサービスを開始します。首都圏1,000店舗以上で、オンライン診療から処方薬の受け取りまでを1つのアプリで完結できるようになります。
-
米Googleがエピック・ゲームズに敗訴しました。米カリフォルニア州の連邦地裁は11日、Android搭載スマホ向けアプリの販売・決済をGoogle Playが独占していることが反トラスト法(独占禁止法)に違反していると判断しました。
-
14日、連邦政府関係の端末に中国系の動画投稿アプリ「TikTok」のダウンロード・利用を禁止する法案が、米上院にて全会一致で可決されました。データや機密情報が中国政府にわたることが懸念され、アメリカの州レベルでは公的な端末での利用が順次禁止されています。本記事では、米上院で可決されたTikTok禁止法案について詳しく解説します。
最近のおすすめ記事
-
東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
-
米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
-
2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
過去よく見られている記事
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2025-1-1
日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5…
インタビュー
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
-
推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
-
50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
アーカイブ