国税当局の税務調査にAIを導入 追徴税額と申告漏れ所得は過去最多を記録

国税当局による個人所得税の税務調査において、AI導入の効果が注目されています。2023事務年度の追徴税額と申告漏れ所得は過去最多を記録する一方、調査件数自体は減少傾向にあります。この背景には、AIを活用した効率的な調査対象の選定があるようです。

国税庁は、過去の申告情報や調査事績をAIに学習させ、申告漏れの可能性が高いケースを割り出すことで、的確な調査に繋げていると説明しています。

中小企業に対する税務調査でも、AIの判定により追徴税額が大幅に増加したとのデータもあります。中小企業に対しては、2022事務年度からAIによる選定を導入しているとのことです。

しかし、AIへの依存が高まることで、調査官の技量低下を懸念する声もあがっています。これに対し、税務行政に詳しい関係者は、AIの導入がむしろ全体のスキルアップに繋がると反論しています。

ネット上では、「税務署ほどAIに適してる業界は無いのでは?」「国会議員に導入しないのですか?」「こういう活用は真面目に払ってる側からすると素晴らしい」などの意見が寄せられています。

AI導入による効率化 明確な費用対効果は公表されず

税務調査へのAI導入による効率化の是非については、明確なデータが乏しく、その効果は定かではありません。しかし、国税職員の減少が続く中、限られた人的資源を有効活用するためには、AIを活用した対象選定は一定の意義があるといえます。

ただし、元大阪国税局幹部の丸之内陽一近畿大教授は、調査対象の選定と実際の調査には職人的な感覚が不可欠だと指摘。一方で、AIによる選定結果は、職員にとっても学びの機会になり得ます。

丸之内陽一近畿大教授は、従来の職人技を生かしつつ、AIのメリットも取り入れる「ハイブリッド」アプローチの必要性を訴えています。また、AIを導入することで、税務調査の公平性が高まるという側面もあります。

税務調査の現場では、対象選定と実際の調査が一体的なものとして捉えられており、いずれにも職人的な感覚が求められてきました。AIに全てを任せることは得策ではありませんが、過去の申告内容から学ぶことも多いはずです。

なお、納税者は適正な申告を心がけている限り、過度に不安を抱く必要はありません。国税当局には、丁寧な説明を通じて理解を求める姿勢が求められます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. YOSHIKIが1.1億円などを求める名誉毀損裁判の第5回口頭弁論
    X JAPANのリーダー・YOSHIKI氏が所属する音楽事務所・ジャパンミュージックエージェンシー(…
  2. 「【医師の論文紹介】ジャンクフードや甘いお菓子はなぜやめられない?お菓子が脳に与える影響」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    他に健康的で美味しいものはあるのに、なぜ健康に良くなさそうなスナック菓子がやめられないのか。それは、…
  3. 東南アジアを拠点に活動する特殊詐欺グループの中枢を担っていたとされる日本人が、タイ当局によって身柄を…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る