国税当局の税務調査にAIを導入 追徴税額と申告漏れ所得は過去最多を記録

国税当局による個人所得税の税務調査において、AI導入の効果が注目されています。2023事務年度の追徴税額と申告漏れ所得は過去最多を記録する一方、調査件数自体は減少傾向にあります。この背景には、AIを活用した効率的な調査対象の選定があるようです。

国税庁は、過去の申告情報や調査事績をAIに学習させ、申告漏れの可能性が高いケースを割り出すことで、的確な調査に繋げていると説明しています。

中小企業に対する税務調査でも、AIの判定により追徴税額が大幅に増加したとのデータもあります。中小企業に対しては、2022事務年度からAIによる選定を導入しているとのことです。

しかし、AIへの依存が高まることで、調査官の技量低下を懸念する声もあがっています。これに対し、税務行政に詳しい関係者は、AIの導入がむしろ全体のスキルアップに繋がると反論しています。

ネット上では、「税務署ほどAIに適してる業界は無いのでは?」「国会議員に導入しないのですか?」「こういう活用は真面目に払ってる側からすると素晴らしい」などの意見が寄せられています。

AI導入による効率化 明確な費用対効果は公表されず

税務調査へのAI導入による効率化の是非については、明確なデータが乏しく、その効果は定かではありません。しかし、国税職員の減少が続く中、限られた人的資源を有効活用するためには、AIを活用した対象選定は一定の意義があるといえます。

ただし、元大阪国税局幹部の丸之内陽一近畿大教授は、調査対象の選定と実際の調査には職人的な感覚が不可欠だと指摘。一方で、AIによる選定結果は、職員にとっても学びの機会になり得ます。

丸之内陽一近畿大教授は、従来の職人技を生かしつつ、AIのメリットも取り入れる「ハイブリッド」アプローチの必要性を訴えています。また、AIを導入することで、税務調査の公平性が高まるという側面もあります。

税務調査の現場では、対象選定と実際の調査が一体的なものとして捉えられており、いずれにも職人的な感覚が求められてきました。AIに全てを任せることは得策ではありませんが、過去の申告内容から学ぶことも多いはずです。

なお、納税者は適正な申告を心がけている限り、過度に不安を抱く必要はありません。国税当局には、丁寧な説明を通じて理解を求める姿勢が求められます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(3)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」は、メカニックデザイナーやアニメ…
  2. トランプ米大統領はSNSを通じて両国が全面的な戦闘停止で合意したと明らかにし、米東部時間6月24日午…
  3. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…

おすすめ記事

  1. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る